Jul 22, 2016

「漂流線」みずのそらで、開催中。7/24日曜18時まで

暑かったり涼しかったりしていますが、連日お客様に来ていただいています。ありがとうございます。

赤井都による「漂流線」を作るワークショップ開催
7月23日(土)13~20時
7月24日(日)13~18時
受付は終了時刻の約30分前まで
所要時間30分~ 3000円
予約不要・随時受付

印刷の過程で出たヤレ紙を用いて、ご自分の「漂流線」を作っていただく製本ワークショップです。

みずのそら
みずのそら
一見、複雑に見えますが、製本の構造としては、簡単な折本です。
堅い台紙(5cm四方にカット済み・これも製本の過程で出た紙です)を、丈夫な紙(寒冷紗と貼り合わせ済)で継ぐだけの、簡単な構造です。大きさが決まったパーツをボンドで貼る作業です。最初に作業のコツを伝授しますので、初心者でも20分くらいで組み立てられると思います。使う道具もシンプルです。

簡単な折本ですが、考え始めると、いくらでも時間をかけられる奥行のあるデザインでもあります。
基本の構造を、斜めにずらして貼った例と、途中で一度向きを変えた例が、写真の作例になります。
たったこれだけのことでも、複雑さが増します。
ご自分の「漂流線」は、どんな向きに進むでしょうか?
ちなみに「漂流線」とは、今回の展示の造語なので、決まったものはありません。

ストラクチャー部分を組み立てたら、その上に、ヤレ紙を好きなようにペーストして、本の中身を作ります。
作例では、本の中身も折りたたんで、本の中にもう一つ小さな本があるような作りになっています。
スクリューポンチで両端に穴をあけて、糸で絡めれば出来上がりです。

今回は、私の考える「漂流線」のイメージそのままにいきました。
製本で、おもしろいことができるよと言いたくて。
立体になるだけで、見える角度が違ってきます。
今回、メンバーからヤレ紙を提供していただきました。
紙を破ったり折ったりすると、紙がどんな紙か、芯まで見えるし、やり方によってはきれいでない見え方もするので、いいのかなあ……と思いながら、力を抜きながら遊んでみたものがこれになります。いいのかなあ……。
15セットくらい準備しました。
作業スペースは、展示スペース壁奥のソファと丸椅子で、一度に4人取り掛かることができます。カフェではお飲物とかき氷をお楽しみいただけます。お友達とも、お気軽にどうぞ。

みずのそら(撮影橋目)
展示のようすです。水の庭に対面する展示室です。
みずのそら(撮影橋目)
雁皮紙に3回刷って、枠に貼ってあります。インクの透け感と、薄い和紙のぴんとした張力を感じて下さい。
みずのそら(撮影橋目)
新作のページです。1ページだけの販売もしています。
みずのそら(撮影橋目)
新作『孤独』は、革と12金、古和紙などでできていて、マグネット内蔵の表紙とケースが鎧のように開閉します。
みずのそら(撮影橋目)
1月の個展で出した『航海記』も、漂流線のイメージそのものです。
みずのそら(撮影橋目)
たとう付か、たとうなしか、お選びいただいて、その場でお持ち帰りいただけます。
みずのそら(撮影橋目)
『月夜のまひる』も手に取れる見本を出しました。
みずのそら(撮影橋目)
びんに入って漂流するイメージで、一千一秒物語も見られます。
みずのそら(撮影橋目)
一緒に出している活版メンバーの新作がまた、いいです。
みずのそら(撮影橋目)
活字を使った新境地が見られました。
みずのそら(撮影橋目)
限定かき氷は果物たっぷりな雰囲気で。
みずのそら(撮影橋目)
カフェスペースに、参加メンバーによる漂流線参考図書も並んでいるので、お見逃しなく。
みずのそら(撮影橋目)
展示壁奥スペースで、ワークショップを行います。


Edit this entry...

wikieditish message: Ready to edit this entry.
















A quick preview will be rendered here when you click "Preview" button.