Jan 30, 2017

革装の洋古書と暮らす

 19世紀後半から20世紀初め頃の、洋古本をほんの10冊程度所有しています。旅行や古書市、譲渡、インターネットなどで少しずつ集まってきたもので、表紙のデザインや素材、バランス、色味、組版や印圧、紙の素材や見返しなど、持っているからこそ、その時々で気づくことが勉強になっています。
 さて最近、本たちを見ていたら、あれっこの革、前からこんなに粉っぽかったかな? とドキッとしました。うぅーん、買った時どうだったか思い出せない。良くない変化に早めに気づくには、日ごろの観察が大事だなと。写真で記録を取っておけば、前に遡って見比べることができます。
 うちの保存環境は、小さな家なので劣悪です。本の素材は、温湿度の変化が多いと呼吸が激しくなって老化が速まるので、大きな空間で温度低め湿度50%程度で一定が良いようですが、うちは夏暑くて冬寒くて結露しています。そのため、アーカイバル仕様の保存箱を揃えているのですが、本を見たいので、いつのまにか、かなりの本が保存箱の外に出てきてしまっていて、保存箱の中にはたいしたものが入っていない現状。これは……。本の保存と、利用との、両方を考えないとうまくいかないということを実証してしまいました。
 本の保存を優先すれば、本は保存箱に入れておくのが良いのですが、そうすると本が見えなくなってしまう。見たい時にその本を箱から取り出せばいい、というんじゃなくて、本棚に本をいつも見ていたい気持ちが自分の中にあるんだなと気づきました。「本の背表紙を眺めること」が、今現在の私の、本の利用の大きな目的になっているみたい。
 こうしたことを考えているうちに、「本って何」と疑問に思いました。一月にLe Petit Parisienの本棚に惹かれてスケッチに通ったのは、それが美しい売れる本ばかりを集めた古本屋さんの本棚ではなく、一人の蔵書だから。本棚写真集も見返しました。朽ちかけている、図書室の中の革装本。一律にグラシンをかけたフランスの古本屋さん。

 博物館で所蔵しているような貴重書なら保存最優先としても、私個人が買える程度の古本は、発行部数が多く、手元に来た時に既に傷みが来ているので、私があと20年間くらい日々眺めて閉じ開きすることを、本の利用の目的に掲げることにしました。うちに来た本はあと100年の長生きはできないかもしれないけど、本の保存はもっと大きな家に住んでいるコレクターさんに任せた! それよりも私が本を活用して、ここから見て得たものを今後の製本や制作に役立てることが目的。小さな家だけど、本を開架で置いておく、としました。
 革表紙の劣化については、私のノートには、「傷んだ革を元に戻す方法はない。予防が大事。保護ジャケットをかける。保存箱に入れる。傷んだ革にはHPC(ヒドロキシ・プロピル・セルロース)の無水エタノール溶液を塗る。塗ることでさらに傷める場合もあるので注意。良質の保革油を少量塗り、半日以上置いて空拭きする。フランスの博物館が開発した靴墨タイプのは失敗作なので使わないで。保革油が長期的に酸化するという意見もあるが、20年前に塗ったものが良い状態である。」と記されています。ところが、これは5年前に取ったレッスンノートで、昨日先生方に聞いたら「アメリカではもう保革油を塗らなくなった」という情報を知りました。うぅーん。そして、保革油を塗った50年後はまだ誰も見届けてないわけです。
 やはり、本の利用の方針を立てないと、一歩も先へ進めないと思いました。私の本の場合は、背表紙を含めて本の中身をあと20年美しく眺める、という目的を私一人が決定すれば、それでいいわけなので。革の状態を再確認して、保革油を塗ることにしました。しかし私のやり方が正しいかは、自信がないです。あくまでも自分の蔵書だからできるというものです。
 まずは、本屋さんからついて来たビニールやグラシンは外しました。それだけでも、気づかなかったことに気づきました。背が固い本は、120度以上開かないほうがいいので、書見台を使って作業してます。

 マイクロファイバーの布で、保管庫から離れた場所でクリーニングしながら状態を見ました。埃は酸化の元なので除去。本棚も拭きました。

 かびっぽくなっていた紙函があったので、アルコール塗布で、かびの根を断ちましたた。

 見た目が悪く外れている部分は、それ以上剥がれたり欠損したりしないように、JadeRでくっつけました。JadeRはもし取り去りたい場合は水で除去できる可逆素材です。他の部分につけないように注意してスパチュラで少量差し込んで、ヘラで抑えたら、私の所に来た本の価値が上がったみたいに見えたけど、その結論は50年後に。


 マーニーの保革油を塗り、本を立てた状態で乾かしながら浸透を一日待ち、その後、空拭きしました。ツヤっと美しくなったと思います。20年後どうなっているかわかりませんが、その他の条件も悪いので、これの影響だと特定もできないんじゃないかな。私にとっては、美しさと愛着が増しました。


 そして、気になるものにはグラシンをかけました。傷んで粉っぽい赤い背革の、粉が周りを汚さないように。また、良い状態の本が、手で触って見ているうちに傷まないように。

 HPCは取り寄せ中なので、粉が出ている革に実験的に塗ってみようと思っています。だめならこの背革は交換できるし、どのみち交換しなければいけないくらいの状態だし。続きはまた、一か月後くらいかな。
Edit this entry...

wikieditish message: Ready to edit this entry.
















A quick preview will be rendered here when you click "Preview" button.