MBS Award Winner Miyako Akai's Miniature Books
list list

『手紙』


著者:赤井都 書:佐佐木實 印刷:三木弘志(弘陽)/制作・制函 赤井都/発行:言壺/発行日2008年 本1:10月,本2:11月,本3:12月/H25×W20×D3mm/函サイズH55×W75×D42mm/本1:12pp.,本2:13pp.,本3:巻物/原寸凸版印刷/メタルパーツ付/特装版は紙貼函入り・限定番号入り、著者・書家・印刷家のペン署名入り /特装版12000円,『第一の手紙』1600円,『第二の手紙』1800円,『第三の手紙』1800円

「僕」が「君」へ呼びかける秋のタイムマシンの物語三部作。赤井都のオリジナルストーリーを、書家・佐佐木實が実物大で書き、活版製版印刷家・三木弘志が凸版を取り印刷。手書き文字を活版インクの黒で贈ります。本文紙は中性紙・カーボンフリー。本についている革紐の色は2色、メタルパーツの色は4色、紙と文字の取り合わせは8種あり、必ずしも写真と同じではありません。どの組み合わせが当たるかは、お楽しみ。函に入った特装版と、一つずつの販売です。


 

『手紙』三部作 特装版

著者:赤井都 書:佐佐木實 印刷:三木弘志(弘陽)/制作・制函 赤井都/発行:言壺/発行日2008年/函サイズH55×W75×D42mm/特装版は紙貼函入り・限定番号入り、著者・書家・印刷家のペン署名入り/12000円

Letters Special Editionsoldout
box size:H55×W75×D42mm
published in 2008 by Kototsubo, 30 copies
price: 12000JPY (about 120USD)
2009 Miniature book competion exhibit
Calligraphy by Minoru Sasaki. Printed in resin letterpress by Hiroshi Miki. Paper box with gilt design; cork bottom, containing three dollhouse size books. The first letter is in an envelope with a leather cord and metal leaf. The second letter is a holding book with a metal key. The third letter is a rolled book with a metal chain and a ring. The letters are original short stories about a time machine and autumn, written in Japanese.

豆本写真 豆本写真 豆本写真 豆本写真 豆本写真 豆本写真 豆本写真 豆本写真 豆本写真 豆本写真 豆本写真 豆本写真 豆本写真 豆本写真
クリックで画像拡大。さらに、左上をクリックすると、マウスホイールで拡大します。

2mm厚ボールを芯にした、丈夫な紙の貼箱。花形活字を連ねて金箔押し、角には空押し。窓の中のタイトルは、活字版印刷です(正楷書体6ポイント)。制函・赤井都。「宝箱」です。
函の中には、豆本3種の一揃いと、書家・佐佐木實による生手書き文字の限定番号カードが入っています。豆本の文字は、このカードと同じように、鉛筆で実物大で書かれたものを、凸版印刷しています。生原稿がわかる手書き文字。函の内側側面はコルク貼り、底と蓋裏はクッションの入った布貼りで、本を優しく保護します。

各本は個別販売の造りと同じですが、特装版だけ『第二の手紙』の裏面に、著者・書家・印刷家、三者のペン署名が連なっています。


 

『第一の手紙』

著者:赤井都 書:佐佐木實 印刷:三木弘志(弘陽)/制作 赤井都/発行 言壺/発行日2008年10月/H25×W20×D3mm/12p./原寸凸版印刷/革紐・メタルパーツ付封筒入り/1600円

The First Letter
H25×W20×D3mm/12p.
published in 2008 by Kototsubo
Calligraphy by Minoru Sasaki. Printed in resin letterpress by Hiroshi Miki. The first letter is in an envelope with a leather cord and metal leaf. The second letter is a holding book with a metal key. The third letter is a rolled book with a metal chain and a ring. The letters are original short stories about a time machine and autumn, written in Japanese.

豆本写真 豆本写真 豆本写真 豆本写真 豆本写真 豆本写真 豆本写真
クリックで画像拡大。さらに、左上をクリックすると、マウスホイールで拡大します。

きらびき紙の封筒。葉の形のメタルパーツと革紐がついています。
巻かれた革紐をくるりとほどくと、中から小さな本が現れます。
豆本は天地25mmのドールハウスサイズ。紙から本へ成り立ちを思わせるあえてシンプルな造り。「僕」が「君」へ、呼びかけています。あの夏を覚えている? 覚えているなら、タイムマシンを探して、と。
奥付は明朝体6ポイントの活字組版を、清刷(きよずり)を取り、原寸の凸版で印刷しました。

 

『第二の手紙』

著者:赤井都 書:佐佐木實 印刷:三木弘志(弘陽)/制作 赤井都/発行 言壺/発行日2008年11月/H25×W20×D3mm/13p./原寸凸版印刷/革紐・メタルキー付/1800円

The Second Letter
H25×W20×D3mm/13p
published in 2008 by Kototsubo
Calligraphy by Minoru Sasaki. Printed in resin letterpress by Hiroshi Miki. The first letter is in an envelope with a leather cord and metal leaf. The second letter is a holding book with a metal key. The third letter is a rolled book with a metal chain and a ring. The letters are original short stories about a time machine and autumn, written in Japanese.

豆本写真 豆本写真 豆本写真 豆本写真 豆本写真 豆本写真 豆本写真
クリックで画像拡大。さらに、左上をクリックすると、マウスホイールで拡大します。

本の大きさは縦25mm(ドールハウスサイズ)。キャラメルのような厚みが出ています。
タイトルが背についています。
革紐を後ろ表紙の切り込みから外し、頁を開きます。「君」はタイムマシンを探し続け、「僕」は「君」を待ち続けています。
本は展開すると一枚の紙になる折本です。

 

『第三の手紙』

著者:赤井都 書:佐佐木實 印刷:三木弘志(弘陽)/制作 赤井都/発行 言壺/発行日2008年12月/H25×W35mm/巻物/原寸凸版印刷/メタルチェーン・リング付/1800円

The Third Letter
H25×W35mm
published in 2008 by Kototsubo
Calligraphy by Minoru Sasaki. Printed in resin letterpress by Hiroshi Miki. The first letter is in an envelope with a leather cord and metal leaf. The second letter is a holding book with a metal key. The third letter is a rolled book with a metal chain and a ring. The letters are original short stories about a time machine and autumn, written in Japanese.

豆本写真 豆本写真 豆本写真 豆本写真 豆本写真 豆本写真 豆本写真 豆本写真 豆本写真
クリックで画像拡大。さらに、左上をクリックすると、マウスホイールで拡大します。

発行日が一月ずつ進み、12月。三番目の手紙は、巻物の形。
メタルリングを下から外します。リングはチェーンで紙と結びついています。これも、伸ばせば一枚の紙になる本です。読む前と読んだ後に手間がかかるのは、儀式めいていて、「アナログレコードのよう」。
『第一の手紙』、『第二の手紙』、『第三の手紙』それぞれでも独立していますが、一続きのものとして読むと、「僕」と「君」との関係の展開が完結します。


豆本の揮毫にあたって

                     佐佐木實

 「豆本」という極小の書物の為の文字を揮毫したのは全く初めてだ。そう、この豆本の書は原寸大で揮毫してある。
 苦労したのは、小さく細く、尚且つ「濃く」書くこと。薄いと版下を作るときに線が出ない。結論としては4Bの鉛筆を選択。0.1ミリのロットリングのような細さは出ないが、鉛筆は線に肥痩を産むし、その筆触の滑らかさが「手紙」の感情を盛るのに相応しい。問題は、書いていくそばから芯が潰れて線が太くなっていくこと。一、二行毎に削り、調子がおかしいと思ったらすぐ削ることにする。先端はカッターで丁寧に整える。削る為に書字を中断しても、気脈が途絶えないようにと意識する。
 文字の布置に関しては、これが「手紙」であるという性格を考え、装飾的また曲芸的な意匠は避け、平明で自然な展開を作り出すよう心がけた。布置というのは言葉の配置そのものであって、この赤井氏の「手紙」の内容が生きるのは書としては一見物足りないと見える簡素で動きを抑えた空間なのである。とはいえあまりに平明では牧歌的で退屈になるので、緊張を生むような布置も差し入れた。字形および筆致についても、衒いのない自然な動きを基礎とした。今日の毛筆書によく見かけるようなこれでもかとカラダをくねらせたような表現ではなく、落ち着いて品のある形態、運筆をめざした。
 ところで、今回は書面が小さいため指先をはじめカラダに力が入りがちになるので、「肩の強張りを解いて」「オシリの筋肉を弛緩させて」「足で床を感じて」などと自分に呼びかけながら揮毫した。カラダをうまくつかわないと表現の欲求は形として結実しない。豆本の書は小さくとも、カラダ全身で実現するものなのだ。

佐佐木實 略歴
6歳より書を学ぶ。東京芸術大学美術研究科修士課程芸術学専攻修了(美学)。フランス国立社会科学高等研究院(EHESS)博士課程言語学専攻修了。書家。言語学博士。芸大在学時に富山県立山博物館天界窟を制作(作品常設)、書家として活動を始める。以降書の制作と研究を平行して行う。



制作blog
活版製版印刷家・三木弘志
印刷風景(活版製版印刷家・三木弘志)


アクリルボックスのパッケージ。
ドールハウス豆本

最初は化粧箱のパッケージ。化粧箱は印刷所に眠っていた、ふるもの。
豆本

この豆本の仕様について
紙は中性紙で長期保存でも変質しません。
将来的には本体のハトメ裏から錆びてくると考えられます。そうした時間の経過も含めてお楽しみ下さい。


作品履歴
2008/5/「活版凸凹フェスタ」で豆本を展示していて、書家の佐佐木さんと出会う。ポートフォリオを見る。
2008/7/ コラボを進める。
2007/9/ まだ残暑の残る日、二人で朝から「弘陽」で刷り出し立会い。三木さんが一日かかって印刷。
2007/10/ 「豆本フェスタ」「恵文社一乗寺店」「かげろう文庫」「タコシェ」「茶房高円寺書林」で販売開始。フェスタ前に予約にて一番函を販売。フェスタには特装版6函納品、完売。
2010/12 パッケージ変更
2014/4 『手紙』特別セット、通販にて完売。
オリジナルテキストの内容、形、小ささなどに好評をいただいています。
NHKのニュース番組で紹介されたことがあります。
『第二の手紙』は『散歩の達人』(2010年1月号、本屋特集)の表紙にもなりました。
『第三の手紙』は2012年6月にアメリカで発売になった『1000 Artists' Books』で紹介され、裏表紙にも掲載されています。

ドールハウス豆本 2008/10/22(水)11:05- NHK「こんにちはいっと6けん」とっておきTokyo便「『豆本』が面白い!」で作品紹介、インタビュー放映されました。レポーターさんを自宅にお迎えするところから始まり、『手紙』制作作業のようす。『手紙』『寒中見舞』『雲捕獲記録』の作品、MBS賞状などが美しく映りました。

ドールハウス豆本
『散歩の達人』2010年1月号の表紙を飾りました!

『手紙』に寄せられたご感想の一部です

minibook 石川さんよりminibook

『手紙』シリーズは、文字の配置や余白にまで心が綴られているようで、切なくなりました。平安時代の恋文みたいですね。赤井さんは意識されてましたか?手紙から始まる恋愛なんて、信じられない時代ですが、この手紙で実感がわきました。
(2009.12.11)


<<作品一覧

back

home