赤井都の創作豆本アート
Miyako Akai's Miniature Book Art

赤井都の作品一覧 赤井都の豆本販売 小さな本の休日 赤井都プロフィール FAQ 最新情報 アートブックの展示販売 本の修理と保存の記録 赤井都ブログ お問合せはこちら 英語ページ サイトマップ


















































































 

創作豆本アートの世界

「一冊の本が、物語を見た目からも表現する舞台装置のよう」とも言われる赤井都の創作豆本アート。最新の豆本、著書本、ペンドローイング、イラストレーションを活版印刷したカードなどは、赤井都のミニチュアブックストアでご覧いただけます。基本的に手作りの限定品制作となります。
赤井都のミニチュアブックストア


初めて作ったハードカバーの豆本で、2006年に国際ミニチュアブックコンペティション日本人初受賞。2009年に最初の著書本が出ました。独自にブックアートの世界を追求しています。完売の豆本も含めて赤井都の全作品を見る
赤井都の創作豆本アート全作品一覧はこちら

(C)2011_Miyako_Akai

言壺のものづくり 大切にしていること・本という形を手で作ること
赤井都が本づくりで大切に考えていることはこちら

委託販売店  作品収蔵ライブラリ一覧
赤井都のプロフィールはこちら
赤井都プロフィール

展示情報
豆本

革表紙のミニチュアブックはこの動画のように作っています


豆本の作り方はこちらで教えています。
赤井都の豆本づくり



upTOPへ戻る

          
豆本を作る製本日記

小さな本を手で作る日々 製本Diary

2024/08/31
プレゼンテーショントークを、ウェブ上で読めるようにしました。
日本語版
英語版
私がなぜ豆本を作っているのか、経緯や思いが伝われば幸いです。
ブックフェアでのトーク


2024/08/28
カリフォルニアで開催された、ミニチュアブックソサエティの大会から無事に戻ってきました。コンクラーベは、8月23日から25日の三日間でした。私は一時間のトークをするように招待されました。トークはとても好評でした。プロジェクタースクリーンで見せた写真も良かった、といろいろな人から言われました。これまでの18年間の道のりを振り返り、ブックアートの追求を見通す内容になりました。
ブックフェアの準備
翌日のブックフェアではたくさん売れました。私のブースの隣は、ピーター&ドナ・トーマスでした。
ブックフェアの準備
会期中に、ロサンゼルス・セントラル・ライブラリー、市内の製本所、ブロードミュージアムを見学しました。充実した4泊でした。また、今後、John Howell for Booksが私の豆本を取り扱ってくれますので、ご覧下さい。


2024/08/18
アメリカのブックフェアに行く準備をしています。来週ロサンゼルスで開催されるミニチュアブックソサエティの大会で、1時間のトークと、豆本ミニ展示をします。また、ブックフェアでの展示販売、ライブラリーツアーなど、三日間の会期中にさまざまなイベントに参加します。ブックフェアで販売する本を、自分の机の上に準備しました。これを慎重にパッキングします。私の豆本を楽しんでもらえるといいなと思います。
ブックフェアの準備


2024/07/24
赤井都 豆本作品紹介
『製本道具豆帳』
製本に使う道具を消しゴムはんこで捺しました。本の後半は、英文での和綴じの説明と、四ツ目綴じの針運びの図解です。海外や国内ワークショップでも好評だった本を、紙を替え、再販してみました。
W4.4×H5.8×D2 mm
「Book+」MOTOYA Book Cafe Galleryで好評販売
呂古書房さんで取り扱いが始まりました。
Miyako Akai's miniature book Storeにも置いています。
和綴じの豆本

『うつくしきもの』
『そのまま豆本』で作れる7ミリサイズの本です。本の内容は、清少納言の枕草子より『うつくしきもの』全文が入っています。本文12ページ、糸かがりの本です。
呂古書房さんで取り扱いが始まりました。
その他、『そのまま豆本』から作れる本を、著者自らが作ったサイン入り本がストアーズに入荷しています。
7ミリの豆本




赤井都ブログ logo logo logo logo


upTOPへ戻る




Counter

 

FAQ


+ + オーダーメイドをお願いできますか? + +

オーダーメイド作品の例もご紹介してご説明します。
オーダーメイド作品例


+ + なぜ豆本を作り始めたのですか? + +

自分で書いた物語をそれにふさわしい本の形にしたいという思いから、本づくりがスタートしています。
なぜ豆本を作り始めたのか


+ + 豆本とは? + +

豆本の歴史
 手のひらに乗るくらいの小さな本の歴史は、書き言葉と同じくらい古く、各民族がそれぞれ、その時代の製本様式で小さな本を作ってきました。「本」と言われてどんな形をイメージしますか? あなたがイメージした形と違っても、今ある本の形よりもずっと古くに作られ、その時代に「本」として通用していたのならそれは本と言えるでしょう。4000年前の小さな楔文字の粘土板(約4cm)が、古代メソポタミアの遺物として残っています。内容は牛などの取引を記した文書(もんじょ)などでした。日本では8世紀(奈良時代)に高さ約6cmの豆巻物が百万部も印刷され、高さ約45cmの塔の容れ物に入れられました。これは現存する世界最古の印刷かつ大量生産の「百万塔陀羅尼(ひゃくまんとうだらに)」で、豆本でした。一方、西洋では、15世紀頃に洋本の形で作られた手描きの祈祷書が今も残っています。1455年にドイツでグーテンベルクが活版印刷を始め、1501年までに活版印刷された物をインキュナブラ(incunabla)と呼びますが、インキュナブラの中にはベニスで印刷された高さ約7cmの聖母マリアの本もあります。
 活版印刷以降の500年間、欧米では数千種類に及ぶ小さな聖書や娯楽の本、ドールハウスの本、誕生日や暦の本などが作られました。子供用の豆本も、大人用の豆本もありました。日本では江戸時代に漆箱入りの源氏物語の一揃いなど、雛道具としての豆本のほか、着物の袖に入れて気軽に持ち運べる、実用や遊びの本「袖珍本(しゅうちんぼん)」がたくさん作られました。これらは和綴じの本で、男性にも女性にも使われていました。
 このように、人間の本の歴史と共に、小さな本はありました。この頃の本は全て手作り。小さな本は少しの材料ですみ、持ち運びもしやすい利点がありました。けれど、実用の用以上に、世界各国で豆本に凝ってしまったのは、小さな本の持つ独特の魅力のせいなのか。
 本とは、情報を伝えるもの。本が時代を超えれば、文化を伝えるものとなる。そうした文化の器である本が、小さい。たったそれだけの仕掛けで、豆本は、それを見る人間を、不思議なことに可愛いと微笑ませたり、愛着などの気持ちに誘ったり、一つの世界を掌に収めているような満足感を感じさせたりもします。
 小さいので、本は軽い。素材の軽さは、制作の際、形に大きな自由を与えます。

豆本の歴史
19世紀イギリスの祈祷書。毎日一段落ずつを読む。活版印刷。

豆本の歴史
袖珍本の例。手前は西南戦争の歌で、ページ半ばにキセルの焼け焦げの跡があり、宴席で使われたことを伺わせる。旦那が芸者に会いに行く前に、むしろの上で売られていた流行歌の本を袂にしのばせ、はやりの歌を覚えたとか。表紙は色刷り木版。奥は明治時代の図案集、木版一色刷り。手書きで墨や朱が入れられ、図案集として実際に使用の痕跡あり。

豆本の歴史
昭和日本の豆本の例。
サントリーの洋酒マメ天国と、地方豆本の会による出版
(手前:古通豆本、奥左:緑の笛豆本)。

豆本クイズ <うそ?ほんと?>
  豆本は月に行って帰ってきたことがある
  世界最古の、紙への印刷物は、豆サイズだった
  アラビアの砂漠には、何千という豆コーランが埋もれている
  豆本は、19世紀イギリスの出生率を下げる原因となった
  表紙が金銀宝石で覆われた豆本が17世紀にパリなどで作られていた
  イギリスのメアリ女王がウィンザー城に建てたドールハウスの中には、豆本図書館があった
  ナポレオンは遠征の途上、豆本を携行し、当時流行の文学作品を読んでいた
  アブラハム・リンカーンの奴隷解放宣言は、当初豆本の形で発行された
  フランクリン・D・ルーズベルト大統領は、豆本コレクターだった
  ピカソの筆による豆本が存在する
  ポール・マッカートニーが「ヘイ ジュード」の歌詞をペン書きした豆本がチャリティオークションに提供された

 全て本当のことです。

豆本のサイズ規定
 最新の印刷技術や手工の技、職人魂などをつぎ込んで、凝って作られた豆本は「小さな宝物」(tiny treasures)とも言われ、アメリカでは3インチ以内(7.6cm)、ヨーロッパでは4インチ以内(約10cm)をミニチュアブック(miniature book)と呼び、コレクションの対象となってきました。日本では、紙を折り畳んでいって自ずと成るサイズで作られたことが多く、愛好家は多くとも、大きさの定義はそれほどなされずに今日まで来ました。
 昭和の2回の豆本ブームで作られた豆本の多くは4インチサイズに近く、これは文庫本の約半分の大きさです。
 文字の大きさは、新聞の字から名刺の住所の字くらいの大きさで、虫眼鏡なしに読めます。欧米でミニチュアブックと言う時、サイズの規定のほかに、文字が肉眼で読めること、という規定もあります。7mm以下の本はミニチュアブックではなく、マイクロブックとカテゴライズされます。

世界最小の豆本
 かつて、20世紀の間じゅう、世界で一番小さな本を作ろうと、イタリア、イギリス、アメリカ、ドイツ、ユーゴスラビアなどが次々に記録を塗り替えてきました。2012年まで、ロシアと日本(凸版印刷)が世界最小の本のギネス記録を保有しています。小さすぎて、計測結果の誤差が大きいため、2冊ともがギネスに掲載されました。2012年凸版印刷は新たなマイクロブック『四季の草花』を出版しギネスに申請し、承認されました。2007年からは、アメリカの研究所が作った極小のナノブックも存在します。カリウムイオンビームで、シリコンの結晶体の上に文字を彫った30枚のマイクロタブレットからなる本で、ISBNコードがつけられました。こうなってくると、めくれず、読めず、小さな本が「本とは何か」という問いを突きつけてきます。
 現在、世界各国で豆本を楽しむ人たちがいます。日本、アメリカ、ロシア、ドイツ、イギリス、台湾、韓国……。小さな本を見て触って、読む楽しみ、所有する楽しみ、作る楽しみ、贈る楽しみは、その物の魅力で人をつなぎます。

本ってどんな種類があるの?
 綴じの構造から大きく分類して、「中綴じの仲間」「折本の仲間」「平綴じの仲間」と3種類で考えられます。
 実は、こうして明快に3種で分類したのは『楽しい豆本の作りかた』が最初で、本の種類を綴じの構造で分類した文献は『1000 Artist's Books』以外に見当たりませんでした。一時代の一社会の中では同じ本の形式が作られ続けたため、本全体を構造で分類する必要がなく、現代の製本家の多くは自分の好きなスタイルだけ作るため他のスタイルと比較分類する必要がなく来たと思われます。

現在の豆本
 これまでの豆本制作の歴史では、有名作品を縮小したものが多く作られてきました。しかし今、日本でも世界でも、本を表現手段としたアーティストブックが作られています。赤井都が作るアーティストブックは、オリジナルの物語を小さな本の形にしたものです。自ら物語を書き、そのイメージからデザインを起こして、ふさわしい装丁や素材で形にし、手のひらの上に軽やかに自由に乗る、一つの世界。ささやかに小さく、ぎゅっと内容が詰まった小さな本です。近づいて手にした人だけが、中を読むことができます。大きな本は大きな声で立派に語るけれど、小さな本は小さな声であなただけに囁きます。

 >>豆本とは 参考文献
  『Miniature Book: 4,000 Years of Tiny Treasures』Anne C. Bromer, Julian I Edison, Harry N. Abrams, 2007
  『本のれきし5000年 (たくさんのふしぎ傑作集)』辻村 益朗, 福音館書店, 1992
  『私の稀覯本(きこうぼん)豆本とその周辺』今井田 勲, 丸ノ内出版, 1976
  Miniature Book Society Newsletter, No.75, 2007年7月号

 



upTOPへ戻る

copyright(c)Miyako Akai, 2011-2024. All rights reserved.

Valid HTML 4.0 Transitional