MBS Award Winner Miyako Akai's Miniature Books

豆本の作り方の著書本・作り方掲載本pot 小さな本の教室pot これまでの豆本ワークショップpot 次のイベントpot 最新のメディア紹介pot pot

 

豆本の作り方の著書本・作り方掲載本

著書

革装丸背の安全な革すきや、ジグを使った実践的な作り方。絵本などの面付けも。

著書

切って作るだけで素敵な豆本が17種類もできます。

著書

豆本の作り方のコツを惜しみなく公開しました。

作り方掲載

三角折り本の作り方と、作品作りの姿勢などが掲載されています。

作り方掲載
kokugo

中学生の国語 一年 資料編(三省堂)2012年4月から使用される国語の教科書の副読本です。豆本の作り方プロセス掲載などに協力しました。

作品掲載

3作品が掲載されました。

 

小さな本の教室

豆本 Lesson

「自分の本」の作り方、教えます。
豆本workshop
・私の手を見てもらう(道具の持ち方や使うスピード、強さ、回数などを見てもらう)
・やっているところを見させてもらう(作業を見て、うまくいかない理由を見つけて、アドバイス)
・完成させる(細かいことが見える目も大事だけれど、ひとまずは全体感で誤差を吸収して形にする)
・ノウハウを教えちゃっていいんですか? と言われますが、発想も手も違う一人一人が作るのですから、同じ本はできません。素敵な本が増えて世の中が楽しくなるほうがいいです。

 >>これまでの開講実績 作家活動の制作時間を確保するため、2014年から教室は絞らせていただきました。
 >>FAQ 豆本とは
 >>これまでのワークショップを見るmemo
 >>最新ワークショップスケジュール
小さな本の教室メーリングリスト

教室の日程や空席をご案内するメーリングリスト・勝手ながら2023年1月より休止します。
最新情報はSNSなどでご覧下さい。
ご連絡は、メールか、フォローしてDMでお願いします。

pot メーリングリスト解除の流れ pot
  メールアドレスを記入して「解除」をクリックします。

メールアドレス

 
「小さな本の休日」赤井都自宅レッスン
☆少人数クラスで、作りたい本を自分のペースで作る継続レッスンです。教室内で使う材料費、道具貸与はレッスン料に含まれています。
☆問い合わせ・申し込み先:初回はメールフォームからどうぞ。御予約には折り返し詳しい場所のご案内を差し上げます。

★こんな教室です
小さな本を、自分の手でじっくり作ってみたい人のための、少人数制の赤井都自宅アトリエレッスンです。
2014年から開講「小さな本の教室」 2020年に教室移転し「小さな本の休日 制作部」と改名
作業はおひとりずつ、ご希望を聞いてそれぞれのペースになります。
個別の事をするグループレッスンなので、参加人数で頭割りした時間を、だいたいそばについていられると思って下さい。
受講された方を優先に次のレッスン予約を受け付けています。
★できること
豆本からA4サイズまでの本を作ることができます。ご要望があれば壊れた本の修理も行います。
自分の手作りだからこそできることを大事に考え、本は開きよく、丈夫に作ります。
アートブックにつながる自由な形や、本らしい洋本、和綴じなど、現代と伝統と両方を意識しています。
製本の技法だけでなく、中身からも本を作りたい方に発想の練り方から手ほどきします。
紙、布、革などを用いて本にすることができます。(革梳き作業の安全には万全を期します。)
★できないこと
一度来ただけで自分の欲しい本の形を持って帰れるとは限りませんので、作る過程や他の人の作業のようすも楽しめる方向きの教室です。
★設備など
1階にダイニング、ミュージアムリビング、ウッドデッキ、パソコンプリンタ
2階に製本スペース、活版印刷機があります。
入室前に石鹸で手洗いしていただきます。
飲食は基本は一階で可能です。ペットボトルのような蓋のついた飲み物と飴は二階に持っていけます。
★教室に持ってきたほうがよい持ち物
クリアフォルダー、小さな袋・箱は、素材や作品の持ち帰りにあると便利です。道具は全部お貸しできますが、ヘラなど手加減が必要な道具は、ご自分のものがあると手馴れていきます。こんなのを作りたい、こんなのを作った、この素材を使いたい、という好きなものなどをお荷物にならなければ持ってきて見せていただくと、参考になります。

まずは本の形を作ってみたい方は、
アトリエにある実物見本からお選びいただきます。やさしい形から初めて、カッターやヘラなどを使った作業の基本から、経験やご興味に応じて、無理なくステップアップできるような順序をお勧めします。オリジナル豆本製本キット多数あります。

自分で中身のある本を作ってみたい方は、
作りたい本の形と、大きさと、本に入れたい中身のボリューム、手間などを同時に考えていく必要があります。
自由はたくさんあり、考え方一つで、形は変わっていきます。
手を動かすと、考えが進みます。頭で考え、手でも考えます。

ご自分の楽しみのためや、手作りで人を喜ばせたい方が多いと思います。
人の手が一人ずつ違うから、できあがる本も違う。
あなたの本に一番愛情をかけられるのは、きっとあなたです。

御受講料はそのつど、入室時にお支払いいただきます。
万一キャンセルの場合は、特にキャンセル料はかかりませんが、遭難していないか心配するのでご連絡下さい。
材料費は、基本的に含まれています。A4以下の紙の裁ち落しはサンプルとしてお持ち帰りいただけます。それより多い素材をご要望の場合、ざっくりとした実費でお分けします。
参考図書等も見ることができます。クリエイティブな時間をお過ごし下さい。

 
小さな本のプライベート・レッスン
一日一名のマンツーマンレッスンです。時間が合わない方、本の内容がシークレットな場合(部外秘だったり発表時期まで公開不可だったり)や、フィジカルなどいろいろな面で気兼ねなく作ることに向かいたい方、待ち時間をゼロにしたい方などにお勧めのスタイルです。時間等全て応相談です。御予約やお問い合わせはメールフォームからどうぞ。

↓教室に来た方の作品例です
豆本づくり 豆本づくり 豆本づくり 豆本づくり

↓教室で作ってきた作品例です
この豆本の作り方教えます この豆本の作り方教えます この豆本の作り方教えます 豆本作り教室 この豆本の作り方教えます この豆本の作り方教えます この豆本の作り方教えます この豆本の作り方教えます この豆本の作り方教えます この豆本の作り方教えます この豆本の作り方教えます この豆本を作るには1レッスン この豆本を作るには8レッスン この豆本を作るには1レッスン この豆本を作るには2レッスン この豆本を作るには1レッスン この豆本を作るには1レッスン この豆本を作るには1レッスン この豆本を作るには2レッスン この豆本の作り方教えます この豆本の作り方教えます 豆本 豆本 豆本

↓活版印刷の紹介です

↓教室おやつの例です
豆本教室のおやつ 豆本教室のおやつ 豆本教室のおやつ 豆本教室のおやつ  

豆本教室開講実績

2006年よりワークショップ
アンダーグラウンドブックカフェ(神保町、東京古書会館)
豆本カーニバル(神保町、東京古書会館)
豆本フェスタ(浅草橋)
世田谷アートフリマ(世田谷文学館)
シブヤ大学
渋谷サンイデー
池袋コミュニティ・カレッジ
朝日カルチャーセンター千葉
三省堂本店(神保町)
長崎メトロ書店
河出書房新社一階カフェふみくら
Le Petit Parisien
東京都人権プラザ
他多数
2011年より豆本教室
産経学園銀座おとな塾(終了)
ヴォーグ学園東京校(終了)
NHK文化センター横浜ランドマーク教室(終了)
自宅アトリエ
特別講義と実技
The Sharjah International Book Fair 2018(アラブ首長国連邦)
The 3nd Hong Kong Book Art Festival 2017(香港)
The 2nd Hong Kong Book Art Festival 2015(香港)
東京工芸大学
日本デザイナー学院
京都精華大学情報館
などで開講し、これまでに数百人受講。製本のポイント、豆本ならではのコツなどノウハウを惜しみなく伝授。2014年から、自身の作家活動の制作時間を確保するため、教室は絞らせていただいています。
豆本

border

これまでの赤井都の豆本作りワークショップ


以下のワークショップは好評終了しました。
これから開催のワークショップは最新ワークショップスケジュールをご覧下さい。
border

2019年1月20日(日)13:00-15:00 手作りの小函 朝日カルチャーセンター千葉 詳細、お申込みはこちらからどうぞ
豆本
見た目、本のような雰囲気があって、実は函で使えるものを作りましょう。 芯になる紙は、あらかじめ寸法にカットしておくので、組み立てるだけでできます。 表紙の紙は、書籍の雰囲気のある輸入紙数種類からお選びいただけます。 名刺も、これまでにお作りになった豆本も入ります。印鑑が入るような厚みで作ります。キーケースなどにもお使いいただけると思います。ショップカード入れにも。 写真は参考作品です。

2018年10月31日〜11月4日 The Sharjah International Book Fair 2018
世界で3番目に大きいブックフェア、シャルジャ国際ブックフェアの名誉招待国は、今年は日本です。ブックフェアへ、ゲストとして招待されて参加します。
ブックフェアは2018/10/31-11/10の開催です。私は10/31-11/4の5日間、子供向けの豆本ワークショップを行います。
豆本は、和綴じ豆本、メッセージいっぱいフラッグブック、ミニハート中綴じ本を作る予定です。
アラブ首長国連邦のシャルジャ首長国へ、豆本を作りに行ってきます。
 >>The Sharjah International Book Fair official website(guestの欄に掲載されています。)
 >>ブックフェアを報じたドバイ経済新聞
 >>レポをブログに掲載しました
豆本


2018年7月22日(日)13:00-15:00 京都精華大学情報館BOOK Cafe トーク、豆本づくりワークショップを行います。この機会にぜひ遊びに来て下さい!
豆本

2018年4月22日(日)10:00-12:00 朝日カルチャーセンター千葉 はじめての豆本
布表紙の折本を作ってみましょう。
参加お申込みはこちらから
豆本ワークショップ豆本ワークショップ

2018年5月6日(日)名古屋丸栄8階あーとすぽっと「そっと豆本、ふわっと活版、ほっこりお茶 4」豆本ワークショップ

2018年3月17日(土)13:30-16:00 東京都人権プラザ本館1階セミナールーム 『世界人権宣言』に親しみながら豆本を作ってみよう
参加お申込みはこちらから
弘陽さんに行って、立ち合いのもと、活版印刷の文章と表紙、できてきました! 色の遊び紙がたくさんと、中身のある小さな本を作ります。
豆本ワークショップ

2017年12月2日(土)10:30-12:00 豆本特別講座 朝日カルチャーセンター千葉 はじめての豆本 詳細・受付はこちら10:30-12:00 小さな『ひみつ』を作りましょう。活版印刷されたアコーディオン折本です。
豆本

2017年11月26日(日)13:00-16:00 豆本ワークショップ 曳舟 『雨ニモ負ケズ』フランス装を作りましょう。活版印刷された中綴じ本です。Le Petit Parisienで予約受付始まりました!
豆本

2017年10月26日(木)-30日(月)「The 3rd Hong Kong Art Book Fesival 2017 FLIP!」
2年前に初参加し、その次の回にあたる今回も香港政府招待で作品5点出品、講演、ワークショップを行います。会期は30日までですが、私は11月2日まで香港に滞在します。
 >レポをブログに掲載しました
豆本

豆本
2017年6月10日(土)15:00-17:00 曳舟の書斎 Le Petit Parisien で、8名様限定の製本ワークショップをします。本棚に囲まれた小空間で雰囲気は抜群です。予約受付満席、キャンセル待ちです。
お電話などフェイスブック以外での受付もしてくれます。13時open 定休は水曜から木曜に変更になりました

5月7日(日)豆本ワークショップ 「雨ニモ負ケズ」を豆本に
豆本workshop
宮沢賢治の『雨ニモ負ケズ』を豆本にします。活版印刷した本文紙を使用し、切って、折って、綴じるという、製本の基本作業を丁寧に行い、フランス装の本に仕立てます。何度もめくって楽しめる手のひらサイズの本ができます。縦7.5cmの中に、文章も絵も入っています。
開始時間 10:00〜 11:00〜 13:00〜 14:00〜 15:00〜 16:00〜 17:00〜 所要約一時間
講師料、教材費、道具貸与込、「Macchaカップ」での呈茶付 3,240円(税込)
受付方法 開始時間に合わせておいで下さい。15分くらい遅れても参加できます。参加者多数の場合、次の回までお待ちいただく場合があります。予約優先(電話番号052-264-5387 電話受付10時から19時まで)ご予定がお決まりでしたら、電話一本でお席確保できます。

top 2017/2/19(日) 13:00-15:00 朝日カルチャーセンター千葉
宮沢賢治の『雨ニモ負ケズ』フランス装を作りましょう。
公開講座 はじめての豆本 詳細・お申込みはこちら
写真


top 2016年10月2日(日)13:00-14:30 朝日カルチャーセンター千葉で、『豆本づくりのいろは』増補新版グラビア掲載のフラッグブックを作ります公開講座 はじめての豆本 フラッグブック
写真

top 2016年9月20日(火)-26日(月) 「そっと豆本、ふわっと活版5」神保町いちのいち 三省堂書店神保町本店一階Creater's Table『雨ニモ負ケズ』フランス装を作りましょう。予約不要、随時受付(毎日10〜18時)、所要時間30〜50分程度、2700円(税込)。ご希望の方は、カッター作業を講師が代行しますので、初心者やお子様にも安心して取り組んでいただけます。

top 2016/7/23,24 赤井都による「漂流線」を作るワークショップ みずのそら,br> ワークショップと展示のようす(blog)

top 2016/7/7 東京工芸大学特別講義、ワークショップ >>ワークショップのようす(blog)

top2016/5/21(月祝)江古田 満席でした。
写真を撮る方たち15人と、『楽しい豆本の作りかた』の『フィンランド紀行』を一緒に作りました。写真フォルダー『蒐集帳』デモンストレーションも行いました。
top2016年2月21日(日) 朝日カルチャーセンター千葉公開講座 10〜13時
豆本

top4/17 かわくらワークショップ 「ハードカバーの豆本を作ろう!」 >>かわくらホームページへ


>>これより以前(2014年〜2010年)のワークショップ詳細を見る


back