MBS Award Winner Miyako Akai's Miniature Books

border

赤井都の豆本作りワークショップ 2014

border

topクリスマスDMを製本する会

日時:11/30 作業13:00〜16:00おやつ付16:30まで
場所:自宅アトリエです。
参加は無料です。数をこなしてみたい方、ぜひご参加下さい! この日、有志参加者で製本されたDMは、 12月から神保町で配布されて人のお役に立ちます! 来られる方はメールフォームからご連絡下さい。折り返し詳しい場所のご案内を差し上げます。


button「赤井都の豆本塾」  開講場所:銀座おとな塾(東京都中央区銀座2−5−4、松屋向かいからシャネルとカルティエの間に入ってデビアスの角を右・キルフェボンの上)
開講日時:第2・4水曜 18:30〜20:30 スポット受講も可
問い合わせ電話番号:(03)5250-0719 [講座紹介]
【写真はクリックで拡大します】
 ☆銀座に、お稽古のために通うのは素敵な体験。
少人数のレッスンで、自分の作りたいものを作ります。
興味は人それぞれ。たとえば、これまでのレッスン生のご要望は、「時間と手間をかけて、いかにも本らしいミニチュアブックを作りたい」「1レッスンでできる本を毎回作ってステップアップしていきたい」「変わった形の不思議な小さな本を作りたい」「簡単で素敵なカードブックやノートを、人にあげられるほどたくさん作りたい」などなど。
一作品ごとにオリジナルキット代1000〜2500円がかかります。作りかけの作品はロッカーに預けられて便利です。

 
この豆本の作り方教えます button「東京豆本倶楽部」  
皆で一緒の本づくり。仲間がいるのは楽しいです。『楽しい豆本の作りかた』の作例を一つずつ作っていきます! 手で作ることを楽しめそうなゆっくりめのカリキュラムを考えました。
お申込み・お問い合わせは終了しました。




この豆本の作り方教えます 池袋コミュニティ・カレッジ 赤井都の豆本教室 ハガキフォルダーを作りましょう

葉書サイズが入るフォルダーを2時間で作ります。大きな紙を半分に折って、また半分に折っていく、楽しい紙の工作作業です。表紙には活版印刷のラベルを割ピンで好きな位置につけます。
日時 2014年4月19日(土)13:30〜15:30
講師 赤井都
会場 池袋コミュニティ・カレッジ
  〒171-8569東京都豊島区南池袋1-28-1西武池袋本店別館8・9階
  03-5949-5483
申込み・問合先/池袋コミュニティ・カレッジHPからか、お電話でどうぞ


この豆本の作り方教えます 銀座おとな塾 赤井都の豆本塾 <特別体験会>

銀座教室が、3月4週目水曜「特別体験会」になります。通常の教室と同クラスなので、雰囲気がわかります。写真のような小さいノート一冊を一回で作ります。表紙はちょっと硬いハードカバー。中身ごと糸かがりして綴じます。表紙色や本文紙の色は数種類から選べます。レッスン詳細(pdf)
日時 2014年3月26日(水)18:30〜20:30
講師 赤井都
会場 銀座おとな塾
  東京都中央区銀座2−5−4
  (03)5250-0719
  松屋向かいからシャネルとカルティエの間に入ってデビアスの角を右・キルフェボンの上
申込み・問合先/銀座おとな塾 SANKEI GAKUENHPからか、お電話でどうぞ


border

赤井都の豆本作りワークショップ 2013

border

この豆本の作り方教えます 池袋コミュニティ・カレッジ 特別講座

赤井都の豆本教室 一年使える『年間手帳』を作る
活版印刷で2014年のカレンダーの数字を刷りました。本文紙には、柔らかなめくり感の上質な書籍用紙を使用。表紙は革をぜいたくに用いた交差式製本。背固めをしないため、180度開き書き込みがしやすい手帳に仕上がります。オリジナルキットを使用するので、短い時間でどなたでもきちんと仕上がります。
日時 2013年11月30日(土)13:30〜15:30
  ※要予約
講師 赤井都
会場 池袋コミュニティ・カレッジ
  171-8569東京都豊島区南池袋1-28-1西武池袋本店別館8・9階
  03-5949-5486
  JR山手線・埼京線、西武池袋線、東武東上線、東京メトロ丸の内線・有楽町線・副都心線 「池袋駅」南口から徒歩3分
申込み・問合先/池袋コミュニティ・カレッジ


会場 GALLERYみずのそら
   167-0042東京都杉並区西荻北5-25-2
   03-3390-7590
   JR線「西荻窪」駅北口より徒歩10分

◎赤井都による「蒐集帳をつくる」ワークショップ

日時:11月3日(日)、4日(月・祝)【8(金)追加】
参加費:2000円
予約不要・随時受付

15分くらいで、葉書を8枚入れられるシンプルで格好いいフォルダー
「蒐集帳」を作ります。作業はほとんど折るだけ、ボンドは点で打ち、
簡単で見栄えがするフォルダーです。活版のタイトルラベルを割ピンでつけ、
さまざまな印刷紙を「蒐集」して仕上げます。

この豆本の作り方教えます 朝日カルチャーセンター千葉 公開講座

はじめての豆本
初心者でも失敗なくできて、作り応えのある縦10cmの豆本を作ります。中身のお話は印刷済みで、二種類から選べます。
日時 2013年9月28日(日)13:00〜14:30
  ※要予約
講師 赤井都
会場 朝日カルチャーセンター千葉
  260-0013千葉市中央区中央1-11-1三井ガーデンホテル千葉5階
  043-227-0131
  JR線「千葉」駅下車東口から徒歩8分
参加費 4515円(材料費込み、道具貸与)
申込み・問合先/朝日カルチャーセンター千葉


この豆本の作り方教えます 銀座おとな塾 キッズ・親子講座 
7/28(日)10:00〜11:30
かんたん&たのしいビーズ付豆本
銀座の夏休みに、キッズ親子講座でかわいい豆本を作ります。基本が学べて、おみやげキット集つきのお値段です。
日時 2013年7月28日(日)10:00〜11:30
  ※要予約
講師 赤井都
会場 銀座おとな塾
  104-0061東京都中央区銀座2−5−4ファサード銀座5階
  (03)5250-0719
  地下鉄線「銀座」駅下車松屋出口から徒歩3分
参加費 5600円(材料費込み、道具貸与)
申込み・問合先/銀座おとな塾


この豆本の作り方教えます 池袋コミュニティカレッジ 特別講座 赤井都の豆本教室 革バンドの本を作る
6/15(土)12:30〜15:00
モダン製本の基本の一つである、クールなリンクステッチを使った革バンドの本を作ります。赤井都の初期作品から2010年までの全作品を掲載した『カタログレゾネ』に仕上げます。

この豆本の作り方教えます 玉川高島屋S・Cの総合カルチャーサロン コミュニティクラブたまがわ 一日講習
手のひらサイズの小さな本 はじめての豆本づくり 5/26(日)13:30〜16:30
針と糸をつかってハードカバーの豆本をつくります。表紙は数種類の布の中からお好きなものを選んでいただきます。手のひらサイズの小さな世界を手づくりで楽しんでみませんか。初心者の方でも丁寧に指導いたします。


池袋コミュニティカレッジ 特別講座 手のひらサイズの豆本を作ろう 箔押しで作るバレンタインブック 2/2(土)13:30〜16:00
開くとハート型になる、箔押しが可愛いバレンタインブックを作ります。天使の短いお話とメッセージ欄を一緒に綴じ、表紙はルレットで箔押しして仕上げます。プレゼントにも! 表紙は白かピンクになります。お申込時にどちらかお選びください。
この豆本の作り方教えます この豆本の作り方教えます

 
border

赤井都の豆本作りワークショップ 2012

border

この豆本の作り方教えます 池袋コミュニティカレッジ 特別講座 手のひらサイズの豆本を作ろう かわいい布でつくるミニチュアブック【好評終了】 12/1(土)13:30〜16:00
憧れの布表紙ハードカバーを、講師オリジナルキットを使用し、一回で完成させます。布は裏打ち済みで、数種類からお選びいただきます。本の中身はクリーム色の上質な書籍紙のノートです。



 

この豆本の作り方教えますこの豆本の作り方教えます 世田谷アートフリマin文学館 11/3(土祝)11:00〜17:00
(京王線「芦花公園駅」最寄) 主催:世田谷アートフリマプロジェクト/(公財)せたがや文化財団 生活工房/世田谷区
生誕130年記念「齋藤茂吉と『楡家の人びと』」展開催中。「昆虫図鑑」と Flag Book「とよはたぐも」を30分前後で、フリマ特別価格で作ります。来場時に随時受付の予定。お子様OK。著書本や作品の販売もあります。ワークショップ詳細




この豆本の作り方教えます new赤井都の豆本レッスン 和紙のハードカバー  開講場所:NHK文化センター横浜ランドマーク教室(桜木町駅から徒歩5分、みなとみらい駅から徒歩7分、横浜ランドマークタワー16階)
開講日時:2012/6/16(土)13:00 〜 16:00
問い合わせ・申し込み先:NHK文化センター横浜ランドマーク教室  [講座紹介]

 ☆手のひらサイズの豆本。そっと手に取れば、可愛らしいサイズとその中に広がる世界に魅了されます。今回はハードカバーの可愛い豆本を完成させます。


この豆本の作り方教えます new小口染めのノートを作る   開講場所:アトリエ111(三鷹台駅より徒歩3分)
開講日時:6/3(日)13:00 〜 16:00
問い合わせ・申し込み先:アトリエ111

 ☆白い書籍用紙を束ねて、二色の麻糸でかがったら、パステルでふんわりほのかに天の小口染めをします。白いジャケットをかけて本にします。表紙や中のページにスタンプで文字を押すことができます。染めたい文庫本(練習用)があったら持参して下さい。汚れてもいい服装でご参加下さい(白を避ける・エプロン持参など)


豆本作り教室 特別講座 手のひらサイズの豆本をつくろう キュートなお菓子の豆本&ガトーBOX作り  開講場所:池袋コミュニティ・カレッジ(池袋駅南口から徒歩3分、西武池袋本店別館8・9階)
開講日時:2012年5月12日 13:30〜16:00【終了】
問い合わせ電話番号:03-5949-5486(代)  [講座紹介]

 ☆ マカロンやキャンディーを模したキュートなジャバラ豆本を作ります。お菓子豆本を入れるガトーBOXも可愛く手作りするのでプレゼントにも最適です!


この豆本の作り方教えます 「てづくり豆本展」三角折り本のワークショップ  開講場所:
渋谷パルコ・B1・ロゴスギャラリー
開講日時:3/24(土)14〜16時 3/31(土)17〜19時
問い合わせ・申し込み先:ロゴスギャラリー03-3496-1287

 ☆初心者でも楽しみながら作れる豆本です。2時間で一冊完成します。基本のアコーディオン折り本を三角形にしたら、ちょっと不思議な豆本になりました。糊を使って、基本のくるみ表紙をつけます。今年1月発売『手づくり製本の本』(誠文堂新光社)に掲載の作り方です。


この豆本の作り方教えます みんなの図工室11〜三角形の豆本をつくろう−手作り製本講座〜  開講場所:西武渋谷店 サンイデー渋谷
開講日時:2/18(土)14:00 〜 16:30
問い合わせ・申し込み先:シブヤ大学【抽選受付1/30〜2/7 0時】  ワークショップ詳細

 ☆今回制作するのは三角形の豆本です。本授業は、シブヤ大学と西武渋谷店 サンイデー渋谷とのコラボレーション企画から生まれました。書籍販売もあります。


この豆本の作り方教えます 豆本作り「箔押しバレンタインカード」  開講場所:アトリエ111(三鷹台駅より徒歩3分)
開講日時:2/5(日)13:00 〜 16:00
問い合わせ・申し込み先:アトリエ111  ワークショップ詳細【満席】

 ☆指先程度の極小本から手のひらサイズのミニ本サイズまで、お好きな大きさに仕立てられます。表紙には豪華に箔押しで、キラキラ光る模様をかざりましょう。


豆本作り教室 特別講座「手のひらサイズの豆本を作ろう」  開講場所:池袋コミュニティ・カレッジ(池袋駅南口から徒歩3分、西武池袋本店別館8・9階)
開講日時:2012/1/14(土)13:30〜16:00、
問い合わせ電話番号:03-5949-5486(代)  [講座紹介]

 ☆ 1月14日は小さな和綴じの特別講座です。布表紙と和紙で柔らかく仕上げます。縦9cmくらいの作りやすくて素材が映えるサイズ。

border

赤井都の豆本作りワークショップ 2011

border


豆本作り教室 豆本作り教室 「はじめての豆本づくり〜小さな世界を訪ねる〜」  開講場所:NHK文化センター横浜ランドマーク教室(桜木町駅から徒歩5分、みなとみらい駅から徒歩7分、横浜ランドマークタワー16階)
開講日時:月1回指定土曜日 13:00〜15:30
問い合わせ電話番号:045-224-1110  [講座紹介]

 ☆『そのまま豆本』を一作品ずつ、いっしょに組み立てていくクラスです。11/26の10-12時はシティリビング読者に向けて「継表紙風豆本」を作る特別レッスン


豆本作り教室 特別講座「手のひらサイズの豆本を作ろう」  開講場所:池袋コミュニティ・カレッジ(池袋駅南口から徒歩3分、西武池袋本店別館8・9階)
開講日時:土曜日午後 3か月に一回くらいの特別講座
問い合わせ電話番号:03-5949-5486(代)  [講座紹介]

 ☆ 箔押しを使って11月第三土曜日にクリスマスの革表紙豆本を作りました。


豆本作り教室 豆本作り  開講場所:アトリエ111(三鷹台駅より徒歩3分)
開講日時:日曜日午後 3か月に一回くらいの特別講座
問い合わせ・申し込み先:アトリエ111  ワークショップ詳細

 ☆お茶お菓子つき。『豆本づくりのいろは』作例実物もお持ちします。

豆本作り教室 豆本作り教室 「手のひらサイズの豆本を作ろう」  開講場所:世田谷文学館(京王線「芦花公園」駅徒歩5分)
開講日時:11/3(文化の日)
11:15- A.中綴じ
11:45- A.中綴じ
12:15- B.三角折り本
14:00- A.中綴じ
14:30- B.三角折り本
15:30- B.三角折り本
お申込み:直接会場でお申込み下さい。
 世田谷アートフリマinセタブン

 ☆ アートフリマ特別価格ワークショップで、豆本作りを体験してみよう! ワークショップ詳細 イベントレポート「こんな豆本ができました」


豆本作り教室

ワークショップ「豆本ことはじめ〜中綴じということ〜」

 2011.9.25(日)14:00-16:00 開催場所:アトリエ111(三鷹台駅より徒歩3分) >>詳細memo

 ☆基本の中綴じをして、基本の化粧裁ちをして、写真の2冊ともを作ってみるクラスです。手を動かし始めれば簡単です。親子受講も歓迎。



豆本ワークショップ

みずのそら「机上の灯台」赤井都豆本ワークショップ
2011.9.4(日)13:00-15:00 受付12:45-

開催場所: Galleryみずのそら(西荻窪駅より徒歩10分)>>地図

参加費 5000円(2冊作れてかき氷つき)>>開催のようす

・手のひらサイズの、三角形のアコーディオン折り本を作ります。
・2冊作れる材料をお渡しします。
・その場でしっかり2冊作っても、ゆるゆると1冊作って残りはお持ち帰りでも、作るペースは無理せずに。きれいに仕上がるよう、コツや抜き所など指導します。
・お好きなタイミングで、みずのそら特製かき氷をお楽しみ下さい。
・本文紙は、プリントペーパーと、古い楽譜の2種類です。
・表紙は、和紙、活版印刷、プリントペーパー、ファンシーペーパーなどの中から選べます。(後に挙げた紙ほど、作業の難易度が高くなります。)
・ペーパー類は、受付を済まされた方からお取りいただきます。
・本文紙と、表紙の芯になるボール紙はあらかじめ切ってありますので安心です。
・作業は、ページの寸法に測って、折る、本文紙づくり。表紙の紙をボール紙にノリづけしてくるむ、表紙づくり。そして本文紙と表紙をノリで合体させて完成です。
・貼り込み用に、使用済外国切手一枚つき。押花シールはつきません。ポンチ穴を開ける道具はその場にありますので、アレンジはご自由に。

参加お申込みは、みずのそらまで
 電話 03-3390-7590 会期中(7/16〜24, 8/17〜28)のみ営業。夏休み・定休日(月火)にご注意下さい。
 メール gallery@mizunosora.com(全角@を半角に直して下さい)メールはいつでも受付可能です。

豆本ワークショップ
三角形の折り本は、伸ばしていくと、楽しい動きをします。ページをめくる人からは、ねじれて続いていくような、ちょっと不思議な本に感じられます。完全にまっすぐに伸ばすと、一枚の平らな紙に戻ってしまいます。

border

 

これまでのワークショップ 〜2010

border

   初☆〜上級☆☆☆
A ハードカバーの小さな小説本☆☆
B 箔押し☆☆
C 豆本相談☆〜☆☆☆
D ビーズつき豆本『お誕生日おめでとう』☆
E 活版印刷、継表紙のハードカバー☆☆
F 紙を選んで糸をかける簡単な個性派カード☆
G 和紙のハードカバーノート☆☆
H 革表紙のロングステッチ☆☆
I 『そのまま豆本』をいっしょに作る☆☆
 だいたい1〜2時間でできるようにしてあります。下ごしらえから自分でやって、一から本づくりをするなら難易度は上がっていきます。

ワークショップ A ハードカバーの小さな小説本

 赤井都オリジナルの豆本製本キット「クレナイヨモギと二人の夜」を使って美しいスピンのついた、憧れのハードカバー豆本を作ります。本文紙はキラキラパール紙、中身は恋愛超短編(印刷済)。
 オリジナルキットを使ってプラモデルのように本を組み立ててゆき、初心者でも2〜3時間で豆本ができます。ハードカバーの内側に何が入っているかがわかります。きれいに仕上げるコツを経験に基づき惜しみなく伝授します。作業中溜息厳禁(部品が吹き飛びます)。
 (キット販売あり>>こちら

活版凸凹フェスタ2008でこのチラシも配布しました 豆本フェスタ
border

  にしおぎブックマーク世田谷生活工房アンダーグラウンドブックカフェ朝日カルチャーセンターGallery Barノラや豆本フェスタや福岡のイベントひと箱豆本市などで、大人気満席の、初心者向けコースです。

border

  2009年3月、広島県福山市での開催のようすはこちら

border

  【好評終了】2009/5/6(水・祝), 6/6(土)13:00〜16:30「豆本の午後」
豆本作りワークショップ+茶話会+プチ朗読
4/30(木)〜6/14(日)Gallery Barノラや
講師:赤井都 朗読:栗田ひづる
定員各12名
参加費5,000円(キット代込、道具貸与)

border

  【好評終了】2009/11/3(火・祝)群馬・地球屋でワークショップ11:00〜 お申し込み→TEL0279-20-5536 FAX0279-20-5537(地球屋)
10/31(土)〜11/8(日)地球屋で豆本フェア開催・豆本がちゃぽん出張版  >>こんな豆本ができました
border



2011年4月27日(水)〜28日(金)第35回2011日本ホビーショー東京国際展示場(東京ビッグサイト)東1〜3ホール「とじ郎倶楽部」ブースNo.10スペース(10:00〜17:00)「現代日本豆本作家展」(チラシの折り方はこちら)で出品販売、ワークショップをします。☆ジェニーコーナーにも豆本登場予定☆「活字倶楽部」ニュースなページに掲載されました。
hobbyshowWS
豆本ワークショップ事前受付 席の半数は事前予約可能です→各講師にお申込み下さい。26日夜9時まで。
席の半数は会場で受付をします。開場時から予約スタートです。ブースNo.10においで下さい。
赤井都担当分:受付はこちらから
4/27「豆本の中身を作る」(1時間でハードカバー豆本が一冊完成 参加費3000円)10:30-11:30, 12:00-13:00
4/28「豆本の表紙を作る」(1時間でハードカバー豆本が一冊完成 参加費3000円)13:30-14:30, 15:00-16:00
4/29「紙で作る豆本たち」(30分で豆本が一冊完成 参加費1500円)14:30-15:00(『そのまま豆本』より継表紙風豆本を作る),15:30-16:30(『そのまま豆本』より7mmサイズの豆本を作る)

他の講師のクラスをみる→日本豆本協会blogのWS紹介ページからどうぞ

ワークショップの他にも、展示販売を行います! 豆本制作工程展示(田中栞、赤井都)、豆本展示(52作家一覧)、豆本販売(赤井都出品は、『MAHO NIKKI』『Please Open』「クレナイヨモギと二人の夜 製本キット」『豆本づくりのいろは』『そのまま豆本』を予定しています)




ワークショップ B 箔押し

 「赤井都作業場見学プラス箔押し体験」
 豆本の作業部屋へおいで下さい。過去作、揃っています。赤井都オリジナルキットなどの販売も可能です。一時間半〜二時間で、箔押し二種類にチャレンジ。活字は使用後はお持ち帰りいただけます。箔押しで自分だけのタイトルを作ったら、表紙はグレードアップまちがいなし。
 あらかじめ、こちらで押したい文字をお聞きして活字を準備しておきます。活字屋さん(東銀座)へ行ってみたい方、タイミングが合えば同行歓迎。
 作業後のティータイムに豆本相談承ります。作ったものがある方、どうぞご遠慮なくいろいろとお見せ下さい。  
手作り製本金箔押し 手作り製本金箔押し 革の外題貼り込み準備 革の外題貼り込み準備
   >>開講情報

 場所:市川市内・東京メトロ東西線沿線(日本橋から約20分)、最寄駅より徒歩6分
 日時:-
 人数:4人程度
 募集:-

 箔押し2種体験+アフタヌーンティ、赤井都作業場見学、使用活字、箔サンプルなどおみやげ付 5000円(当日のお支払)


  このワークショップでする箔押しは、本物の24金を使った伝統技法の箔押しではなく、金色の金属箔を用いた汎用手法です。
  1)活字を熱する方法…『海潮音』豪華版、『豆本十二ヵ月』のタイトルはこの箔押しです。
    活字を押すには、活字と、専用の挟む道具を使います。
    組活字を押す方法をご自宅で再現するには、活字ホルダー、活字、箔が必要になります。
    模様を押す場合は、活字ホルダーは必ずしも必要ありません。
  2)アイロンを使う方法…『籠込鳥』タイトルと本文はこの箔押しです。トナーに反応する方法。
    アイロンと箔があればできます。

  アトリエ見学のみご希望の方は、箔押し時間中には、豆本読書をどうぞ。

border

2011/2/6(日)13:30〜15:30箔押しワークショップ(予約満席) >>開催のようす

up2010年箔押し開催のようす

>>作っているようすby言壺ブログ 11/6
>>作っているようすby言壺ブログ 11/6
>>作っているようすby言壺ブログ 11/27
  2010/1/23開催のようすはこちら

border

2009年と2010年で内容を少し変更しました。2010年、貼り込みタイトルは行いませんが、活字買いに同行ありです。
  2009/2/21開催のようす
  1「左川ちか」折本を作る …面付、裁断、ずれずに折ってゆくコツ
  2「手紙」特装函を作る …貼り紙の角の折り返しや、函内側のクッション貼り込みなど細かなテクニック >>詳しくはこちら
   参加者の感想まとめ:箔押しは難しかったけれど、気になっていた手法への、とっかかりができた。ケーキがおいしかった。
  2009/3/21開催のようす
  1 ボール紙を切る
  2 豆本のページは、どう計画すればいいの? >>詳しくはこちら
   参加者の感想まとめ:自分で作ったものに自分で感動。ケーキにも感動。
  2009/4/4開催のようす
  1 MAHO NIKKIのかがり
  2 MAHO NIKKIの背固め、小口化粧断ち>>詳しくはこちら
   参加者の感想まとめ:楽しかった! ケーキはそれまでがふっとぶおいしさ。語録「豆本は全部ノドみたいなもの」
  2010/4/17開催のようす
  豆本拝見と、箔押し>>詳しくはこちら
   参加者の感想(推測):案外、できちゃう
  2009/4/17開催のようす
  ページ破れの修理と、箔押し>>詳しくはこちら
   参加者の感想(推測):やれば、できる。お茶菓子がすごくおいしかった。

ワークショップ C 豆本相談

 「豆本コンサルタント」
 なぜだかうまくいかないと思っている部分、知りたいテクニック、アドバイスします。失敗した豆本や、ふだんお使いのお道具を持ってきて下されば、いろいろと解明してみましょう。材料が二部ぶんあればその場で一緒に作ります。
 化粧断ちの失敗、位置ずれの原因、本の開きが悪い謎… 。もしかして、腕や性格ではなくて、道具にも理由があるかも… 。
 但し、全く何も形のない状態から、どう作ればいいでしょうかという相談は請けません。
 何もかも知っているわけではないので、後で調べのついた部分はメールでフォローします。

   >>開講情報 要請があれば、随時。都内のセルフ式のカフェなどでお気軽に1時間くらい。例えばこのような。お代は、まるで魔女の取引のように、これまでに作った豆本一冊と、これから作る豆本一冊。

   また、他のワークショップの後などでも時間があれば相談に乗ります。受講者ならお代はいただきません。

ワークショップ D ビーズつき豆本『お誕生日おめでとう』

2009/4/25(土), 4/26(日)かんたん&たのしいビーズつき豆本
世田谷アートフリマ内イベントです。初心者向けワークショップ。小学校4年生から大人まで対象。
短いお話(印刷済。『お誕生日おめでとう』)をとじて、豆本を作りましょう。ビーズのしっぽをつけたり、デコシールを貼って遊びます。自分でオリジナル豆本を作ってみたい人にポイントミニレクチャー付。
三軒茶屋キャロットタワー3F
各日 12:00〜13:00、14:00〜15:00、16:00〜17:00 参加費 800円
対象年齢は、小学校4年生から大人まで。
4月25日、26日それぞれ当日、3階会場にて参加受付します!(アートフリマ開催前の予約なし)
setagaya

ワークショップ E 活版印刷、継表紙のハードカバー

クリーム色の書籍用紙の本文に、活版で数字を印刷しました。
これを糸でかがり、表紙をつけて、継ぎ表紙のハードカバーにします。
あまり実用的ではないスケジュール帳『これまでとこれからの物語』ができます。
製本者の名前を書き込む欄あり。
継ぎ表紙はちょっと難しいので、集中してがんばりましょう。
私もできるだけわかりやすく説明できるよう、時間枠で終わるようがんばります。

【これまでのようす】
border

11/20シブヤ大学で継表紙の豆本を作りました。
シブヤ大学は
※1:本授業の抽選は2010年11月8日(月)に行います。(抽選予約受付は11月7日(日)24時までとなります。)
※2:抽選後、定員に満たない場合やキャンセルが発生した場合は、 2010年11月18日(木)0時まで先着順でお申し込みを受付いたします。
シブヤ大学授業

申し込み多数により、抽選となりました(8倍)。
>>作っているようすby言壺ブログ
border

  2010年6月12日11:00〜13:00 豆本フェスタ2(浅草橋)「継ぎ表紙の洋本の豆本を作る」満席にて好評終了

border

  2010年2月6日、7日の恵比寿moveでのワークショップでは、受講者皆に同じ大きさ・同じ継ぎデザインで作ってもらいました(紙はいろいろ選べます)。失敗なく、理解して作ることをめざし、豆本が完成しました。

継ぎ表紙の『これまでとこれからの物語』を作る 2/6(土), 2/7(日)13:00〜15:30 参加費5000円
材料費込み・道具貸与 各回定員6名

豆本づくりのいろは展 豆本づくりのいろは展

ワークショップ会場:MOVE Art Manegement 制作室
workshop 13:00〜15:30
address 〒150-0013 東京都渋谷区恵比寿1-8-14大黒ビル720
tel 03-5789-8218 fax 03-5789-8219
http://www.move-move.com/
入口は階段です。3階よりエレベーターで720号室へ

border

  2009年11月14日(土)、11月23日(月・祝)JR西荻窪駅から徒歩7分ギャラリー「みずのそら」
13時〜16時 要予約 定員7人【満席終了】材料費込み・道具貸与 5000円
 >>こんな豆本ができました(1回目)
 >>こんな豆本ができました(2回目)



ワークショップ F 紙を選んで糸をかける簡単な個性派カード

>>こんな豆本ができました
2010年12月5日(土)(1回目)12:30〜13:30 (2回目)13:30〜14:20
小津和紙 小津文化教室小さなクリスマスカードづくり
各回1000円(材料費込み) お申し込み・お問い合わせは TEL:03-3662-1184 FAX:03-3663-9460(担当:中村)または直接小津和紙レジで

<『豆本づくりのいろは』作例その1 カード式豆本>を和紙で作りました。紙の重ね順はそれぞれのインスピレーションで。紙の端を遊びでカットしたり、スタンプを押したり、キラキラのストーンを貼ったり、アレンジは気分のままに。糸を結んだり、ストーンを貼ったりする時のちょっとしたコツをお教えします。楽しんで作ってみましょう!



ワークショップ G 和紙のハードカバーノート

本文は無地の和紙、表紙は水玉模様の三椏紙。
『豆本づくりのいろは』掲載・二折綴じ豆本の色違いノートです。
和紙ならではの優しいノートができます。
綴じ方はワークショップAと同じで、これよりも大きいサイズを作ります。(キット販売あり>>こちら

和紙の『夕焼け雲ノート』を作る 2010/1/30(土), 1/31(日)13:00〜15:30 参加費4000円
材料費込み・道具貸与 各回定員6名

豆本づくりのいろは展 豆本づくりのいろは展

ワークショップ会場:MOVE Art Manegement 制作室
workshop 13:00〜15:30
address 〒150-0013 東京都渋谷区恵比寿1-8-14大黒ビル720
tel 03-5789-8218 fax 03-5789-8219
http://www.move-move.com/
入口は階段です。3階よりエレベーターで720号室へ
ワークショップ H 革表紙のロングステッチ

自由が丘 Eckepunkt(エッケプンクト)他、世田谷アートフリマや福岡などでも行いました。

Eckepunkt2010/2/20(土)10:30〜12:30【予約満席】 2/21(日)16:00〜18:00
「革表紙の豆ノートを作る」 参加費5000円
材料費込み・道具貸与 各回定員5名 予約はEckepunktへ
☆「一人でやるのはちょっと難しそう」という評判の、革表紙の豆本を作ります。ノリを使わず、かがりつけるだけなので、見た目難易度が高くても、作業は意外に簡単なんです。革の色は来た人から選べます。
豆本づくりのいろは展

ワークショップ I 『そのまま豆本』をいっしょに作る

new【好評終了】11/3(水・祝)世田谷アートフリマin世田谷文学館で販売と『そのまま豆本』ティーバッグのワークショップを行います。詳細、お申込みはリンク先で。
豆本

>>作っているようすby言壺ブログ
border

■「そのまま豆本ワークショップ」2010/10/11(月祝)【好評終了】神保町・東京古書会館豆本カーニバル会場内

赤井都の新刊『そのまま豆本』(河出書房新社より9月16日発売)を使って、豆本を組み立てます。
ワークショップ参加者には、活版栞のおまけつき。

*当日、空席の数だけ、会場でも先着順で予約を受け付けます。
*ワークショップ当日、豆本カーニバル会場内の赤井都ワークショップの場所でお早めにお支払い下さい。開始時刻になってもご到着がない場合は、他の方のお席となる場合もあります。

豆本の作り方講習 豆本の作り方講習
1時間目 11:00〜12:00 ケース入り名作豆文庫
満席終了
2時間目 12:30〜13:30 ケース入り名作豆文庫
ご好評につき枠拡大
豆本の作り方講習 豆本の作り方講習
3時間目 14:30〜15:30 二方向から開く和歌豆本
4時間目 16:00〜17:00 ティーバッグ型フランス装豆本
*全部初心者OKで、1時間で本格的な見栄えの豆本を完成させますが、中でも難易度が低いのは、3時間目と4時間目です。(1,2時間目は、切り出す部品の数が多いので、若干時間がかかることが予想されます。)
*ここでの豆本製本作業としては、本のページを切り出して、折って、糸で綴じます。基本的なカッターと定規の使い方、折丁づくりの基本、中綴じの基本である「三つ目綴じ」などが学べます。
*会場入場に別途パンフレット代(500円)が必要です。
*参加費4300円 『そのまま豆本』2冊つき(切り取って使う教材1冊と、署名・印3種入り本1冊。活版栞2枚つき)道具貸与、講師料込
*2コマ目以降の受講は参加費1500円(既に本を買ってしまったという方もこちら) 2コマ受講の場合の合計金額は5800円です。
*『そのまま豆本』は2010年9月16日発売。河出書房新社発行
手作り豆本

border

■好評終了・2010/9/25(土)長崎, 9/26(日)福岡 ふくまめプロジェクトイベントレポ
作っているようす言壺ブログ
豆本の作り方 豆本の作り方 豆本の作り方


back