MBS Award Winner Miyako Akai's Miniature Books
list list

豆本の作り方の本

『手で作る小さな本 豆本づくりのいろは』

2014年12月1日、「増補新版」が出ました。
2009年に刊行された『豆本づくりのいろは』の内容はそのままに、8ページ増補し、カバーを新しくした「増補新版」です。
『豆本づくりのいろは』は初級〜中級の内容を丁寧に解説した充実の一冊となっています。
そして今回、刊行から5年というこの機会に、さらなる魅力が本の冒頭に追加されました。
表紙をめくると、豆本づくりの世界へと誘う写真が並んでいます。小さく裁断されてゆく紙、その紙を扱う指先……思わず息をのむような場面でありながら、豆本づくりを身近に感じられる、そんな写真たち。これらを眺めているうちに紙面では「フラッグブック」が出来上がります。
じゃばらに折りたたんだ紙(ストラクチャー)に、旗の紙(フラッグ)を貼って作るこの豆本の作り方は、ぜひ本書の増補ページでご覧ください。
>>河出書房新社の『豆本づくりのいろは増補新版』ページへ

著者:赤井都
出版社:河出書房新社
発売日:2014年12月1日
本体価格:1,600円
ISBN:978-4-309-27546-8
造本:B5変形 104ページ オールカラー



初心者でも楽しめるシンプルな作りの豆本から、本格派も満足させる糸綴じのハードカバーや革表紙の豆本、和綴じの豆本など10種類の作り方を紹介。「手作り豆本図鑑」含む。見ているだけで楽しい、豆本好き必携の書です。



目次 (販売品があるものにはリンクを貼ってあります。)
豆本作りをはじめる前に
 豆本の世界へようこそ/本の各部の名称と役割/ページの余白について
 豆本作りに必要な道具/豆本作りに使う紙について/面付と折丁について
その1 カード式豆本
     季節のミニカードと封筒入り中綴じ豆本
その2 アコーディオン折本
     基本の折本表紙つき折本
その3 かんたん巻きもの式豆本
その4 のり綴じのソフトカバー豆本
その5 糸で綴じて作るハードカバー豆本(二折綴じ)>>kit1 >>kit2
その6 函付きの布表紙ハードカバー豆本(パピヨンかがり)
その7 革表紙のソフトカバー豆本(ロングステッチ)>>kit3
その8 和紙の接ぎ表紙豆本(一本パピヨンかがり)
その9 豆帙入りハードカバー豆本(本かがり)
その10 たとう入り和綴じ豆本
番外編 足継ぎで作る豆本
手作り豆本図鑑
豪華豆本の世界 『MAHO-NIKKIと90年後の交換日記』『寒中見舞』『手紙
索引


豆本の作り方の本

豆本の作り方の本

豆本の作り方の本

豆本の作り方の本


豆本の作り方の本
初版カバー

著者:赤井都
出版社:河出書房新社
発売日:2009年11月27日
本体価格:1,600円
ISBN:978-4-309-27143-9
造本:B5変形 96ページ オールカラー

『豆本づくりのいろは』の中を立ち読みする (amazon Japan)

★オンライン書店  >>amazon >>bk1 >>7net >>恵文社


ABCs of Making Miniature Books
8 1/4 by 7 1/4 inches, the book is written by Miyako Akai with many full colored pictures of 10 kinds of book making process. First published in Japan, 2009 by Kawade Shobo Shinsha, and in Taiwan, 2010.
Price: 1,600JPY (About 16USD. 1USD is 70-130Japanse Yen)


2010年3月森岡書店での個展風景
森岡書店での展示風景
作品履歴
河出書房新社より2009年11月発売。
■2009.12このカワデがすごい!2009 第6位に選ばれました!<
■2010. MBSサイレントオークション(レキシントン、アメリカ)出品。出品した複数冊全てが定価以上で落札されました。
■2010. 台湾語翻訳版が発売されました。maplebook(楓葉社)より。
豆本の作り方の本

『豆本づくりのいろは』に寄せられたご感想の一部です

A.Yさんより

 豆本ならではの多彩な装丁方法が網羅されていて「豆本辞典」のようでした
 見て楽しく作って楽しい本です!

わんきちさんより

 表紙の雰囲気も、また表紙カバーをとって中の表紙のデザインも素敵です。
 渋くて静かな雰囲気がして、ゆっくりお道具を出して作ってみたいなと思えてきま す。
 赤井さんの素敵な作品写真集としても楽しめます!

けいこさんより

豆本の本は過去にも数冊出版されていますが、ここまで多種多様の豆本の
製作手順が、細かく掲載されている本はなかったと思います。
知りたかった部分が、詳しく写真付きで説明されているので、
「こんな豆本が作りたい」という構想があっても、具体的な制作方法が
見出せなかった方が、「この技術を使えばいいかも!!」と製作に
取り掛かれると思います。
私は、ポイントを教えていただけるので、豆講座が特にお気に入りです。

また赤井さんの作品だけでなく、他の豆本作家さんの作品も
掲載されていたので、お得な気分になりました。
豆本は、イベントなどで手に取ることはできても、購入できないこともあります。
複数の作家さんの豆本が、カラーで見られたのは嬉しかったです。

さとしさんより

 イラストと写真が効果的に組み合わされていて、読むだけでも面白かったです。
赤井様の豆本の秘密?の一端を知ることができたような気がします。私はかなり不器 用なので、
自分で豆本はなかなか作ろうと思わなかったのですが、この本を拝見してちょっと挑 戦してみたく思いました。

ぼっと舎・大西寿男さんより

惜しげもなく出された
すてきな愛にみちた本ですね。

K・Aさんより

 HP上で見て、「どうなっているんだろう?」と思っていた作品の作り方が
掲載されていたのでうれしかったです。



Aさんより作ってみました(2010.4)

 写真が入る大きさにして、箱を作ってみました。卒園記念にとても喜ばれました。小花柄がリバティ(イギリスのテキスタイルメーカー)、パープルのさらさがソレイヤード(プロバンス)。

『豆本づくりのいろは』アンケート

言壺通販でご購入の方にお聞きしました。下図のデータは2009年12月、回答数20人のものです。

アンケート結果

全部作ってみると答えた方も複数名いました。
6〜9は難しそうではあるが、順番にしていけば全部作れそうという意見もありました。
また、作るつもりはないが、作品集としても見て楽しんでいるという意見も複数ありました。
ほかに好評なのは、
・表紙が美しい。ページを眺めているだけでも楽しい
・実物を持っている豆本や、HPで見られる豆本と見比べて、おもしろい
・惜しげなくテクニックが披露されている
など。
お気に入りページやコーナーは、
・豆講座
・コツ
・豪華豆本の世界
・他作家さんの豊富な作例(手作り豆本図鑑)
などです。
一方で、
・字が小さい
・リードの白抜き文字が一部読みづらい
・ページ番号が奥にあるのが見づらい
・印刷やレイアウトについての記載が少ない
・参考文献が記載されていない
というご意見をいただきました。
どうもありがとうございました。さらなるご意見も、お待ちしています!


参考文献

『豆本づくりのいろは』執筆にあたり参考とした文献は以下です。

Miniature Books: 4,000 Years of Tiny Treasures
Anne C. Bromer, Julian I. Edison
Harry N. Abrams (2007/05)

手製本を楽しむ
栃折 久美子
大月書店 (1984/12)

デジタル技術と手製本
坂井 えり
印刷学会出版部 (2007/03)

手で作る本
山崎 曜
文化出版局 (2006/03)

豆本をつくる
岡野 暢夫
創和出版 (1987/03)

古典籍の装幀と造本
吉野 敏武
印刷学会出版部 (2006/06)

 



<<作品一覧

back

home

copyright(c)Miyako Akai, 2011. All rights reserved. thanks to:flashbucks CSS検証