![]() |
![]()
|
豆本ツリー2013
会期:2013年11月30日(土)正午〜12月25日(水)21時
会場:東京堂書店神保町店一階エレベーターホール
〒101-0051 東京都千代田区神田神保町1丁目17番地 03-3291-5181(代表) 営業時間 10時〜21時 (日・祝は20時まで)
豆本をぶら下げた豆本ツリーが今年も本の街にやって来ます。豆本は全て販売品です。枝から外してお求め下さい。
ツリーは販売で変化していきます。入荷情報などは各作家のブログやツイッターでどうぞ。品切れ状況はお店にご確認下
さい。
参加作家(出品予定作):
赤井都(革表紙『不思議の国のアリス』)
小笠原麻子(『金魚図鑑』)
オレンジ宇宙工場(『おいしい食卓の作り方』)
五十嵐彪太(『さざめきの黒』、『ささやきの白』)
茶柱立太(『読書アニマル』※立体フィギュア)
boccafe(『Go round and round』)
水野真帆(『アリスマッチ豆本(完売)』『星の王子さまマッチ豆本』『赤ずきんちゃん豆本』)
山猫や(幼年童話『ひとつの火』*クリスマスバージョン)
よしのちほ(フラッグブック『我慢大会』『足を向けては』)
蓮月堂(『小鳥のクリスマス』)
and more(敬称略・50音順)※作品委託で、在廊していません
主催:言壺
『活版工房雑貨店』
「活版工房喫茶室vol.6」イベントの終了後は、同会場の「東向島珈琲店」さんの一角にて活版印刷作品の展示販売「活版工房雑貨店」を開催いたします!
お店の通常営業中の展示販売となりますので、東向島珈琲店自慢のメニューを楽しみながらゆっくりと作品をご覧いただけます。
ぜひ珈琲やスイーツと共に活版に触れる贅沢な時間を味わいにいらしてください。
会場:東向島珈琲店 墨田区東向島1-34-7
日時:2013年12月8日(日)〜12月27日(金)
8:30〜20:00 ※19:30ラストオーダー
(最終日は17:00まで)
※喫茶店での開催のため、1オーダーをお願い致します。
主催:活版工房
■ 参加作家
赤井都 あちらべ andantino 122press
海岸印刷 金子瞳美 斎藤隆夫 清水美和
Bird Design Letterpress 紅綴堂 三木弘志 and more (敬称略・50音順)
赤井都出品作品:『年間手帳』『Twinkle, Little Star』『恋ぞ積もりて』『寒中見舞』『カタログレゾネ』『楽しい豆本の作りかた』※作品委託で、在廊していません
第20回地域とのふれあい講演会『手で作る小さな本の楽しみ』
日時:2013年12月14日(土)13時開場、13時半開会
会場:母校高校(名東高校内国際教育センター) 入場無料
主催:名古屋市立名東高等学校、名古屋市立名東高等学校PTA 問い合わせ先:052-703-3313(名東高校)
神保町いちのいち オクリモノマーケット
日時:12月19日(木)〜25日(水)
会場:三省堂書店神保町本店1階
参加作家: 活版工房、
Bird Design Letterpress、
AUI-AO Design、
赤井都(赤い鳥と、ミニカード出品)、
BAY LETTERPRESS、
活版研究会(敬称略)
主催:東條メリー(活版工房)
そっと豆本、ふわっと活版 3
赤井都の活版印刷豆本販売、Bird Design Letterpressによる活版名刺受注やステーショナリー販売、活版工房協力による活版グッズ販売を予定しています。
2014年9月16〜22日10:00〜20:00(最終日は18:00閉場)
三省堂神保町本店 1階正面入口側 101-0051東京都千代田区神田神保町1-1 (03)3233-3312
活版工房喫茶室vol.6
日時:2013年12月7日(土)11:00〜17:00 出入り自由
会場:東向島珈琲店 墨田区東向島1-34-7
参加費:1700円(1ドリンク・フード「築地仲買の賄い丼」・レタープレス体験付き)
定員:100名
※要予約:定員に達しました。
参加作家:
赤井都(『寒中見舞』の委託予定でしたが、販売スタッフとして販売コーナーにいます! お待ちしています!) あちらべ andantino 122press 海岸印刷 金子瞳美 斎藤隆夫 清水美和
Bird Design Letterpress 紅綴堂 三木弘志 and more (敬称略・50音順)
主催:活版工房
協力:有限会社弘陽 株式会社真映社 株式会社築地活字 株式会社中村活字 日本名刺センター 株式会社山櫻 (50音順)
「蒐集記」
会期 2013年11月2日(土)〜11月10日(日)12:00〜19:00(最終日は17:00閉場)
※5日(火)は休み
会場 GALLERYみずのそら
167-0042東京都杉並区西荻北5-25-2
03-3390-7590
JR線「西荻窪」駅北口より徒歩10分
蒐集物――灰色 風 夜 群青 正方形 幾何学 明治期木版 標本 恋 箱 など
「水の手紙/空の余白」「机上の灯台」につづく、
活版印刷+α(豆本、銅版画、木版画、詩集、短歌etc.)の作品展。
赤井都(出品予定:「蒐集記」をテーマにした新作豆本 他既刊)
阿部真弓
尾田美樹
ヒロイヨミ社
山羊の木/海岸印刷
クリックで拡大します
関連イベント:
◎赤井都による「蒐集帳をつくる」ワークショップ
日時:11月3日(日)、4日(月・祝)【8(金)追加】
参加費:2000円
予約不要・随時受付
15分くらいで、葉書を8枚入れられるシンプルで格好いいフォルダー
「蒐集帳」を作ります。作業はほとんど折るだけ、ボンドは点で打ち、
簡単で見栄えがするフォルダーです。活版のタイトルラベルを割ピンでつけ、
さまざまな印刷紙を「蒐集」して仕上げます。
◎朗読ライブ「声の蒐集」
出演:平田俊子(詩人)、石川美南(歌人/山羊の木)
日時:11月9日(土) 受付17時30分〜 開演18時〜
入場料:1500円
定員:20名(先着順)
詩人の平田俊子さんをお招きして、小さな朗読会をひらきます。
最新作『スバらしきバス』に関するトーク&朗読も。
参加者の皆さんの中から、希望者に朗読をしていただくコーナーを設けます。
・『スバらしきバス』にちなんで、「乗り物」または「旅」に関する
詩・短歌・俳句など(自作・他作を問わず)をお持ちください。
・分量は、詩1篇、短歌5首、俳句5句くらいが目安です。
・朗読用のテキストはこちらでも用意しますので、手ぶらで来ていただいてもご参加いただけます。
席に限りがあるため、なるべく事前にご予約ください。
お申し込みはみずのそらまで
◎あゆみ食堂
日時:11月9日(土)、10日(日) 〜16時
大人気のあゆみ食堂が開店します。
9日・10日以外の日は、カフェにて展示をイメージしたおやつが楽しめます。
◎cohakoの古道具
今回の展示は、「cohako」の古道具をお借りしてディスプレイします。
古道具の販売も行っています。
◎小さな古書市
カフェスペースの壁棚を使って、展示参加メンバーがこれまで蒐集してきた
蔵書の一部を販売します。
「そっと豆本、ふわっと活版 2」
「豆本・活版」の第二回。三省堂本店の一階で、赤井都の活版印刷豆本を、新作も含め販売します。赤井都実演も予定しています(毎日15〜18時)。あわせて、Bird Design Letterpressによる活版名刺受注相談や、活版工房協力によるカード・ぽち袋など活版小物も販売します。
会期 2013年10月3日(木)〜10月9日(水)10:00〜20:00(最終日は18:00閉場)
会場 三省堂神保町本店 1階正面入口側エレベータホール
101-0051東京都千代田区神田神保町1-1
03-3233-3312
地下鉄線「神保町」駅A7出口より徒歩3分
赤井都×Bird Design Letterpress (協力:活版工房)
【販売品例】 活版豆本、小型本(500円〜 30,000円) 活版メッセージカード
(200円〜) 活版名刺オーダー(6,300円〜)
【実演販売】 豆本(毎日15〜18時)
赤井都出品予定リスト
クリックで拡大します
赤井都個展「小さな本の家で」※予約は受け付けていません
2013 年 4 月 5(金)6(土)7(日) 13- 17 時
赤井都自宅アトリエで豆本の個展を開きます。
2010年森岡書店以来の、3年ぶりの個展です。
入場に際しては、豆本代2000円を頂戴します。
その場で素材を選んでもらい、豆本を作って差し上げます。
あまり人が来なくて暇だったら、ハードカバーになるかもしれません。
ノートではなく、オリジナル超短編の入った本です。
来場されたら、せっけん手洗いしていただきます。
静かに、読書してもらう空間にしたいと思っています。※と、DMには書きましたが、近隣が工事中になりますのでそこそこ賑やかかも。
この場所で豆本の展示販売をしたいなと思ったら、それが実現してきました。中目黒の古書店ギャラリー、高円寺の隠れ家ギャラリー、世田谷キャロットタワー、恵比寿の駅前ギャラリー、渋谷パルコ、百貨店……。今は、自宅で個展をしたいと思うようになりました。皆さんの希望が「ゆっくり本と向かい合いたい」だからです。限られた日時に遠い場所で有料でのオープンなので、そんなに人は来られないと思います。来られる方が楽しんでもらえればそれで充分です。テレビ局の撮影部隊が入ったら床が抜けそうになった小さな家です。今回は古書店のような接客をするつもりです。静かに見てほしいのでこちらから説明はしません。話しかけられれば答えます。撮影は建物外観から豆本の中まで不可です。もし万一混雑するようならお待ちいただく場合もあります。ご不便はあるかと思いますが、お待ちしています。
開催場所の詳細は下のpdfファイルをご覧下さい。
個展ご案内pdf(表)
個展ご案内pdf(裏)
上のファイルは重いです。ちょっと汚くても早くダウンロードできるのはこちら↓
個展ご案内pdf(表)161KB
個展ご案内pdf(裏)80KB
ギャラリーびー玉「豆本と小さな本展」に出品しました。
2013年4月2日〜12日
火〜土 12:30〜19:30
日・最終 12:30〜17:00
*8日月曜休み
『赤い鳥』1号2号、製本の本を販売します。
〒530-0038 大阪市北区紅梅町2−6
昭和ビル206号室
電話06−6881−2818
New Year Greetings展 に出品します。
会期:2013年1月11日(金)〜1月20日(日) ※1月15日(火)休み
会場:ギャラリーみずのそら 〒167-0042 東京都杉並区西荻北5-25-2
主催:New Year Greetings展 実行委員会
展示について
数十人の新年挨拶状が、年始のみずのそらを埋め尽くします。
例年の通り、手にとって見られる展示方法で会場構成がなされます。
裏表の絵柄・デザインだけでなく、紙の感触や切手へのこだわりなども
見に来てくださった方にお伝えしたいということと、
手にとって眺めまわす、自宅で年賀状を見るときのような年始の楽しみを
皆様に味わっていただければ、という趣旨によるものです。
この時期、みずのそらの池には一部氷が張ったりもします。冬景色と共にお楽しみ下さい。
NYG展facebook
![]()
|
12/5〜25 豆本ツリー(東京堂書店神保町店3階)
東京堂書店の豆本コーナーに、今年も12月にツリーが立ちます。ツリーにぶらさがる豆本は全て販売品です。私も限定アイテムをこのために制作中です。5日から3階エスカレーター前で、お楽しみ下さい。
豆本ツリーのために、こんなフライヤーを作ってみました。
シャイナーというキラ入りの紙にカラーコピーしてみたら、雰囲気が出ました。
ここにpdfデータを置いておくので、作って遊んでみて下さい。
豆本ツリー 小さいフライヤー(A4縦)
http://kototsubo.com/2012/mametree2012.pdf
豆本ツリー 大きいフライヤー(A4横)
http://kototsubo.com/2012/mametree2012b.pdf
ちょっとした作り方のコツはブログ記事をご覧下さい。
世田谷アートフリマin文学館 11/3(土祝)11:00〜17:00
生誕130年記念「齋藤茂吉と『楡家の人びと』」展開催中。「昆虫図鑑」と Flag Book「とよはたぐも」を30分前後で、フリマ特別価格で作ります。来場時に随時受付の予定。お子様OK。著書本や作品の販売もあります。ワークショップ詳細
2012/10/7 豆本フェスタ3(浅草橋)「言壺」で参加します >>公式サイト
言壺販売品リスト 作品詳細はこちらから
『MAHO NIKKI』、『For You』特装版(残少)、『Twinkle, Little Star』、『恋ぞ積もりて』、『寒中見舞』、『手紙』特別セット、『Rainbow』、『Please Open』(残少)、『Book and Sweets』(残少)、『夏から春へ』、『小人さん』(残少)、『Finding Light, Keeping Light』、『Letterpress, Lighthouse』、『カタログレゾネ』革バンド装、『カタログレゾネ』未綴じ、『第一の手紙』、『第二の手紙』、『第三の手紙』、『Asterisk』(残少)、『そのまま豆本』、『豆本づくりのいろは』、『手づくり製本の本』
2012/9/19〜10/9 1 BOX ART展「ありがとう」西武百貨店池袋本店
参加一覧 さまざまなアーティスト80人が、約20〜30cmの一箱の中に、「ありがとう」を表現します。
私のボックスは、期間中、西武百貨店池袋本店クラブオンゲート(地下1階・日比谷花壇のある出入口)に展示されます。
「ありがとう」は、窓。
私の心に開いた窓。
窓の外に出たら、あなたは待っていてくれるのかな。あなたの心の窓は、開いているのかな。
あなたに伝えたい、ありがとう。どうやって伝えよう?
手づくりの小さな本やカードなら、宛名を書くだけで、さりげなく気持ちを込められそう。
使用素材 和紙に活版印刷、革、麻糸など
『そっと豆本、ふわっと活版』【好評につき来年も開催予定】
赤井都、Bird Design Letterpress 協力:活版工房
会期 2012年9月6日(木)〜12日(水)10:00〜20:00、最終日のみ18:00閉場
会場 三省堂書店 神保町本店 1階正面入口側エレベータホール(地下鉄神保町駅A7出口より徒歩3分)
クリックで印刷用pdfが開きます。
新しい活版インキを少しずつ、
私たちの生まれる前に作られた古い鉄の機械の上に広げて、
一枚ずつ丁寧に印刷した紙。
その紙を使って、手で作った小さな本。
ふわっと優しい紙の手触りと、つややかなインキと、
そのページを指先でそっとめくる楽しみと。
活版印刷をご存知でしょうか。
活字を組んで、その上にインキを塗って、一枚ずつガチャンガチャンと刷る懐かしい活版印刷術は、近年、若いデザイナーたちから再発見され、脚光を浴びている表現技法でもあります。
活版を使って豆本を作り、日本人初の国際ミニチュアブックのグランプリを受賞した赤井都の豆本が三省堂に初登場します。小さくてかわいくて、深みのある小さな本の世界に、はまってみませんか。プレゼントにも最適です。
レタープレススタジオのBird Design Letterpressも連日来場し、活版の名刺を作りたい方のオーダー、ご相談をお待ちしております。
お手軽に手書きで書き入れて使える名刺サイズのコールミーカードや、活版ぽち袋など、ちょっとした場面で使える活版小物も活版工房の協力で取り揃えました。
【販売品例】
活版豆本、小型本(500円〜30,000円)
活版一筆箋、活版ぽち袋など(280円〜)
活版名刺オーダー(6,300円〜)
【実演】
豆本制作
■Bird Design Letterpress http://birddesignletterpress.com
2009年 Bird Design として独立、ウェブや印刷物のデザインと共に活版印刷名刺のデザインも始める。
2010年 活版印刷機を地元の印刷会社様から受け継ぎ、印刷まで行うこととなる。
2011年 Bird Design Letterpressのウェブサイトを開設し、メールでの活版名刺オーダーを始める。
Bird Design Letterpress は、Bird Design の活版印刷部門であり、デザイナーと印刷関連技術者によるレタープレススタジオです。
デザインの自由度が高く比較的深いへこみが得られるディープレリーフタイプの樹脂凸版、及び、伝統的な鉛活字を用いた活版印刷を行っています。
活版印刷は一色ずつしか印刷できず、手間も時間もかかり制限も多い印刷技術なのですが、それでも活版印刷された名刺はとても格調高くこれからも提供する価値のあるものだと考えています。
厚く柔らかい紙に、軽くへこんだ文字のエッジに残る光の陰影は美しく、その一枚一枚の名刺に重みを感じています。
【主催】
言壺
http://kototsubo.com/
言壺は、赤井都が企画・制作・販売する本や紙製品の版元名です。
【協力】
活版工房
http://kappankoubou.com/
活版工房は、老舗の活字店と印刷所・若手デザイナーたちが協力連携しあって、活字文化を伝える印刷ワークショップや、オリジナルの活版ステーショナリーの制作販売などの活動を、2006年10月から定期的に開催しています。
![]()
|
![]() |
![]() |
![]() |
第14回マルセイユブックフェアー「ブックプロジェクトインターナショナル」
作品招待され、『Please Open』『For You特装版』が主催者のFilacコレクションに買い上げられました。
会期:2011年10月15日〜16日 10〜19時 開催場所:クール デチエンヌ ドルヴ マルセイユ(フランス)Cours d’Etienne d’Orve, Marseille France
画像をクリックするとpdfの案内状が開きます。
マルセイユブックプロジェクトとは… 「ブック プロジェクト インターナショナル」は1997年に始まったフランスのマルセイユで毎秋行われている国際ブックフェアです。毎年フランス、ロシア、ポーランド、イギリス、スイス、日本、イタリア、ニュージーランドなど世界中から60近くの出版社やアーティスト/パブリッシャーが出品し、約7000人が訪れています。アーティストが手作り(プリントアウト、製本、版画、ガラス、木など)でつくった限定本、アーティストブック 、オブジェ本、立体絵本、写真集、版画集、詩集などが出品されます。2011年の招待国は日本です。
言壺の招待作品:『Please Open』『手紙』『For You特装版』
![]() |
第一回豆本のつどい
会期:2011年10月10日
開催場所:横浜開港記念会館
主催:日本豆本協会
参加しました。(予約満席です)
![]() |
かまくらブックフェスタ
会期:2011年9月23、24日
開催場所:神奈川県鎌倉市大町1-16-19 KAYA gallery+studio(鎌倉駅から徒歩5分。妙本寺の山門の中です。)
独自のポリシーをもって本や活字やことばの活動をする出版社(者)や書店などが集まって、自慢の本を販売します。 言壺出品作品:『夏から春へ』(作品委託)
![]() |
←クリックで拡大
机上の灯台 2011.9.3〜11
GALLERYみずのそら
東京都杉並区西荻北5-25-2 Tel/fax: 03-3390-7590
http://www.mizunosora.com
OPEN 12:00〜19:00
9/3(土)赤井都在廊を予定
9/4(日)赤井都在廊を予定・13時〜カフェで「三角折り本を作る」ワークショップをします
9/7(水)9/8(木) 9/9(金)open。月火は定休日です。期間中いつでも、カフェで
灯台をイメージしたおやつが楽しめます。
9/10(土)カフェでは、おやつのほか、お食事(数量限定)もできます。19時〜有料イベント「岬ノオト」が開催されます。
9/11(日)赤井都在廊予定。カフェでは、おやつのほか、お食事(数量限定)もできます。最終日は18時closeとなります。
出品
赤井都(豆本)新作『Rainbow』ほか2種を予定
阿部真弓(版画)
尾田美樹(タブロー)
山羊の木(橋目侑季・石川美南)/海岸印刷(短歌)
山元伸子(冊子)
◎赤井都による豆本ワークショップ
手のひらサイズの、三角形のアコーディオン折り本を作ります。
《日時》9月4日(日)13時〜15時(受付12時45分〜)
《参加費》5000円(2冊作れてかき氷つき)
◎「岬ノオト」
言葉(短歌、灯台にまつわる文章etc.)と音が紡ぎだす、岬の静かな時間。
《出演》言葉:石川美南(山羊の木)/音:津田貴司
《日時》9月10日(土)開演19時〜(受付18時30分〜)
《入場料》1500円
*いずれも、詳しくはみずのそらHPをご覧ください
*なるべく事前にご予約ください(当日参加も歓迎いたします)
ご予約はみずのそらまで gallery@mizunosora.com(@を半角にして送信)
◎期間中、カフェにて大塩あゆ美によるおやつが楽しめます。
9月10日(土)、11日(日)はあゆみ食堂11時半オープン。(なくなり次第終了)
*詳しくはみずのそらHPをご覧ください
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |