
赤井都 これまでのイベント


豆本ツリー
2010年12月4日(土)〜25日(土) 東京堂書店ふくろう店に、今年も豆本がぶらさがったツリーが立っています。私の豆本も6日夕方からぶらさがっています。豆本は販売品です。
「豆本がちゃぽん第20集」
活版豆本新作『アスタリスク』で参加しています。12/13〜東京堂書店ふくろう店 12/13〜東向島珈琲店 12/13〜有隣堂厚木店地下フロア 完売次第終了
活版工房雑貨店
☆12/3〜27東向島珈琲店8:30-20:00(水曜定休) オリジナルショートストーリー豆本『第一の手紙』など(1600円〜,三木弘志(弘陽)による活版印刷)や『豆本づくりのいろは』『そのまま豆本』を委託販売しています。
☆12/11(土)12:00-17:30は貸切イベント活版工房喫茶室[活版コミュニケーション] 東向島珈琲店、スパイスカフェの二会場で開催、神戸にケーブルTVでつながります。東京カリ〜番長+スパイスカフェのあいがけカレーとドリンク、印刷体験・名刺交換、和紙無料サンプルや活版印刷物販売 カレー・ドリンク付参加費1500円(予約ほぼ満員) ドリンク付参加費1000円(要予約)予約や受付状況などは活版工房へ (赤井都は12/11東向島珈琲店で終日売り子)
「豆本がちゃぽん出張版・言壺活版豆本」をがちゃがちゃ機械で販売(12/3〜12、東向島珈琲店にて、一回100円)。13日からは「豆本がちゃぽん第20集」が入ります。通販やります。
2010/11/20シブヤ大学で継表紙の豆本を作りました。(申し込み多数につき抽選)

>>作っているようすby言壺ブログ
小春日和の2010/11/3(水・祝)世田谷アートフリマin世田谷文学館で販売と『そのまま豆本』ティーバッグのワークショップと豆本販売をしました。
>>作っているようすby言壺ブログ
2010/10/21, 2010/11/6, 2010/11/27箔押しワークショップ
>>作っているようすby言壺ブログ 11/6
>>作っているようすby言壺ブログ 11/6
>>作っているようすby言壺ブログ 11/27
台風が来てしましたが屋内にて終了。2010/10/30(土)第二回ふるほん日和 墨田区向島「鳩の街通り商店街」「はとホット広場」周辺で、古本と手作り雑貨のフリーマーケットがあります。「東向島珈琲店」の出店の中に、豆本少々と河出本、混じらせてもらいました。
豆本カーニバル10/11盛況終了ありがとうございました。

豆本カーニバル大盛況にて終了しました。おいでいただいた皆様、スタッフの皆様、ありがとうございました。 展示・出品・ワークショップをしました。
赤井都の新刊『そのまま豆本』(河出書房新社より9月16日発売)を使って、豆本を組み立てます。初心者歓迎! 切って折って糸で綴じて、1時間で豆本を作りましょう。
「そのまま豆本ワークショップ」■2010/10/11(月祝)・本の街神田の東京古書会館・豆本カーニバル会場内
長崎メトロ書店と、福岡「こまかと屋」■好評終了2010/9/25(土)長崎, 9/26(日)福岡 新刊を使った初心者向け「そのまま豆本ワークショップ」と、ステップアップできる継表紙・革表紙豆本作りワークショップを行います。>>ふくまめプロジェクトイベントレポ
>>作っているようすby言壺ブログ
ご来場ありがとうございました●6/12(土)開催11:00〜16:00 オリジナル豆本の展示即売会豆本フェスタ2(浅草橋・東京卸商センター>>access 東京都台東区柳橋2-1-9/都営浅草線「浅草橋駅」6番出口徒歩3分/JR総武線「浅草橋駅」東口徒歩5分)入場にはパンフレット代(700円)がかかります。


●出品販売ブース(91番 赤井都・言壺販売品一覧,92番 河出書房新社)
●豆本がちゃぽん出張
●WS【満席】
たくさんのご来場ありがとうございました。大変盛況に終了しました。いろいろ売れたので、通販ショッピングカートの数を更新しました。
春のイベント たくさんのご来場ありがとうございました
●5/2-5 活版凸凹フェスタ2010日展会館2F(上野の森) 弘陽ブース内に活版豆本出品予定(在廊していません)
●4/24,25 世田谷アートフリマvol.13三軒茶屋キャロットタワー3F ワークショップと展示販売を予定(2日間ともずっと在廊)
●4/6〜16 豆本と小さな本展ギャラリーびー玉(大阪市北区紅梅町2-6昭和ビル206)『豆本づくりのいろは』と、いろはを見て作る革キット・和紙キット、作例の豆本を展示販売
●3/21〜28 福岡の手作り豆本展「ふくまめ3」会場:博多will(JR博多駅横・福岡交通センター5F)『豆本づくりのいろは』と、いろはを見て作る革キット・和紙キットを販売

たくさんのご来場、ありがとうございました。会場風景はふくまめブログ
■豆本づくりのいろは展「古書といる豆本」2010年3月15日(月)〜20日(土)茅場町駅より徒歩2分 森岡書店>>個展情報や地図を印刷する(pdf)
たくさんのご来場、ありがとうございました。会場風景はこちら

写真協力 小泉佳春
3月17日(水)20:00〜21: 00
豆本朗読会 1500円
予約受付開始
朗読 栗田ひづる
著者と編集者のトークあり。入場券がわりのプレゼントを計画中。
会場:森岡書店
address 〒103-0025 東京都中央区日本橋茅場町2-17-13 第2井上ビル305号
tel 03-3249-3456
http://www.moriokashoten.com
地下鉄東西線、日比谷線茅場町駅下車3番出口。永代通りを霊岸橋に向かい橋の手前を右へ。古い戦前のビル3階
豪華豆本(特装版)を全て展示するのは、ここだけです。
戦前の古い建物の一室である、静謐なギャラリー&古書空間。
小泉佳春の写真協力により、『豆本づくりのいろは』の生写真が飾られます。
写真と同じ、古書と豆本の絡みを再現します(森岡書店が撮影場所でした)。
さらに、MAHO NIKKIのプロセスも展示。
だいたいいつでも在廊しています。
スタンプラリーは大詰め。スタンプ2つの方、スタンプ3つの方に
それぞれ小さなプレゼントを用意してお待ちしています!
●3月9日(火)10:00-10:13 TBSラジオ「日本全国8時です」で紹介されました
●2010年3月号『マンスリーとーぶ』「出会いはきっと、刺激的」「暮らしに華を添える」掲載
●1月28日(木)18:00-19:00 NHK千葉FMまるごと千葉60分「豆本で広がる世界」
●活字倶楽部2010冬号ニュースなページに掲載されました
●3/6(土)13:00-14:30 三越前・小津和紙特別企画「和紙豆本作り」1500円 2/22午前10時より受付>>03-3662-1184
早い時点で、予約満席となりました。一折中綴じ(花布・クータなし)で作りました。

イベントレポート
会場のようす 一日目
二日目
■赤井都と手作り豆本図鑑「豆本づくりのいろは展 二日豆本市」2/20(土)・21(日)自由が丘駅より徒歩8分 Eckepunkt(エッケプンクト) workshopあり>>個展情報や地図を印刷する(pdf)

豆本づくりのいろは展 二日豆本市
赤井都と手作り豆本図鑑
2010/2/20(土)・21(日)
赤井都による『豆本づくりのいろは』の作例の展示販売と、
「手作り豆本図鑑」掲載作品の展示を行います。
掲載作者数名による対面販売があります。
会場:Eckepunkt(エッケプンクト)
address 〒158-0083 世田谷区奥沢7-13-13
tel 090-6181-1182
http://www.eckepunkt.com
東急東横線「自由が丘駅」徒歩8分 東急大井町線「九品仏駅」徒歩5分

二日豆本市
2/20(土)16:00〜20:00 2/21(日)11:00〜15:00
参加作者 赤井都、五十嵐彪太、小笠原麻子、木月禎子、武田若千、茶柱立太、蔦谷耕書堂ほか
☆豆本のミニマーケット。100種類以上の展示と販売。作者と会えます。
赤井都 ワークショップ
2/20(土)10:30〜12:30【予約満席】 2/21(日)16:00〜18:00【受付中】
「革表紙の豆ノートを作る」 参加費5000円
材料費込み・道具貸与 各回定員5名 予約はEckepunktへ
☆「一人でやるのはちょっと難しそう」という評判の、革表紙の豆本を作ります。ノリを使わず、かがりつけるだけなので、見た目難易度が高くても、作業は意外に簡単なんです。革の色は来た人から選べます。

自由が丘経済新聞に取り上げられました!
「Yahoo!ニュース」地域ニュース(東京)に取り上げられました!
イベントレポート
会場のようす こちら
ワークショップのようす 継ぎ表紙
夕焼け雲ノート
■赤井都個展「豆本づくりのいろは展 小さなワークスペース」1/15(金)〜2/6(土)日祝休 恵比寿駅より徒歩2分 Platform workshop同時開催>>個展情報や地図を印刷する(pdf)

豆本づくりのいろは展 小さなワークスペース
赤井都 個展
2010/1/15(金)〜2/6(土)
小さなデザイン室が、豆本空間になります。豆本『寒中見舞』などの
展示販売のほか、製作過程や道具を展示します。製本キットもあります。
個展会場:Platform
open 11:30〜19:30(日・祝休)
address 〒150-0013 東京都渋谷区恵比寿1-7-6陸中ビル1F
tel&fax 03-3446-5609
http://www.move-move.com/platform
JR恵比寿駅西口から徒歩2分。シノザキ不動産の右側の道を入り、まっすぐ進むと三菱東京UFJ銀行があり、通りを挟んだ斜め前。

赤井都 ワークショップ
和紙の『夕焼け雲ノート』を作る 1/30(土), 1/31(日)参加費4000円
継ぎ表紙の『これまでとこれからの物語』を作る 2/6(土), 2/7(日)参加費5000円
材料費込み・道具貸与 各回定員6名 予約はplatformへ
ワークショップ会場:MOVE Art Manegement 制作室
workshop 13:00〜15:30
address 〒150-0013 東京都渋谷区恵比寿1-8-14大黒ビル720
tel 03-5789-8218 fax 03-5789-8219
http://www.move-move.com/
入口は階段です。3階よりエレベーターで720号室へ
New Year Greetings展
2010年1月8日(金)〜1月17日(日) 12日(火)休み
会場=ギャラリー+カフェみずのそら
〒167-0042 東京都杉並区西荻北5-25-2
http://www.mizunosora.com/
企画=ananas press(山元伸子+都筑晶絵)
会場構成=山下桂樹
|
|
|
■豆本ツリー2009 東京堂書店神田本店3階

棚拡大中。販売品を豊富に取り揃え、『豆本づくりのいろは』作例も展示販売。キットもあります。
開催中「豆本ツリー2009」12月5日(土)〜12月25日
豆本がちゃぽんリバイバル特別バージョンがちゃがちゃ(完売)。
>>茶房高円寺書林による紹介記事
■活版工房雑貨店 11月22日(金)〜12月21日
東向島珈琲店Pua Mana 12月12日はカレー番長を迎えてのパーティ(御予約満席)

好評終了:地方紙2紙に記事掲載、
テレビ局1局で報道されました。
■佐佐木實作品展(盛岡)に、豆本も出ます
12月1日(火)〜6日(日) 10〜18時(最終日17時)
盛久ギャラリー 盛岡市中央通1-1-35 019-651-8421




(写真撮影 佐佐木實)
■豆本体験 12月5日(土)好評終了>>こんな豆本ができました
小津和紙 小津文化教室
『豆本づくりのいろは』作例の「その1 カード式豆本」を作ります。
小さなクリスマスカードづくり(1)12:30〜13:30(2)13:30〜14:20 1000円 お申し込み・お問い合わせは TEL:03-3662-1184 FAX:03-3663-9460(担当:中村)または直接小津和紙レジで
>>在廊予定
『水の手紙/空の余白』
【ご来場ありがとうございました】11月7日(土)〜11月29日(日)
12:00〜19:00(最終日〜18:00)月・火休 23日(祝)は営業
photo:YukiHashime
photo:YukiHashime
photo:YukiHashime
photo:YukiHashime

活版印刷の魅力に惹かれ、作品の一部に活字・活版を取り入れる作家が、少しずつ増えています。
本展示会では、活版を通じて知り合った5組7人が、豆本、手製本、版画、短歌など、それぞれのアプローチで、「文字」や「本」にまつわるファインプレス作品を展示します。
会場では、全員が参加するポストカードサイズの作品集(作品5枚、オリジナルケース入り)を、50部限定で販売。
カフェコーナーでは企画にちなみ、各自の作業部屋や本棚の一部を公開します。作品と見比べながら、お楽しみ下さい。
また、期間中に、赤井都による豆本ワークショップがあります(詳細は下記)。
*
「水の手紙/空の余白」
赤井都
アナナプレス(山元伸子+都筑晶絵)
阿部真弓
尾田美樹
山羊の木・海岸印刷(橋目侑季+石川美南)
GALLERY みずのそら
東京都杉並区西荻北5-25-2
tel/fax 03-3390-7590
http://www.mizunosora.com/
■11/3(火・祝)群馬・地球屋でワークショップ 11:00〜好評終了 >>制作風景 お申し込み・お問い合わせは→TEL0279-20-5536 FAX0279-20-5537(地球屋・榛名)
10/31(土)〜11/8(日)地球屋榛名店で豆本フェア・豆本がちゃぽん出張版と豆本を販売
参加作家:赤井都(言壺)、五十嵐彪太(瓢箪堂)、武田若千(蓮月堂)、葉原あきよ(オレンジ宇宙工場)、小笠原麻子(ragdoll)、流川透明(ソラミミ)、quu(凱留狗工房)、九十九耕一(つくも堂まめ本舗)、木月禎子(山猫や)


福岡の創作豆本展『豆本浪漫』〜第1章・旅立ちの扉と3つの鍵〜
会期 2009年10月23日〜26日
場所 ギャラリーセレスト(福岡市中央区大名)
小さな本から無限大に広がる可能性を感じてほしい。
そんな想いでふくまめプロジェクトが開催する創作豆本展です。
>>展示風景
たくさんのご来場ありがとうございました●会期 2009年8月29,30日
会場 Tetsuro 396-1213長野県伊那市高遠町東高遠1444
協賛イベント「赤井都の豆本展と本にまつわる諸々のモノ」
川沿いの古民家で、赤井都の豆本と、活版工房雑貨店がこの日だけ開店。とっておきの紙モノ雑貨を見つけて下さい。在廊予定:29日16時くらい以降
●特別制作 川の豆本 6種
長野県高遠町の染色家の端布を使い、高遠をイメージした豆本を作りました。>>詳細

長辺約8cm、6種類(違う模様の布や紙もある、一点ものです)。制作数が少なく、柄がいろいろです。購入ご希望の方はお気軽にご連絡下さい。Tetsuro2009, 第一回高遠ブックフェスティバル出品作
短い期間でしたが、がちゃぽん目当てにお客さんがいらっしゃったりと、ありがとうございました。


Armor's Pink Door合同展示会「豆本とブドウ店」参加 『手紙』シリーズと、がちゃぽんの販売があります。
期間 2009年9月11日(金)〜9月16日(水) 11:00〜20:00(最終日16:00まで)
場所 東京都豊島区長崎4-9-5 Armor's Pink Door
東京・東長崎にある、ハンドメイドの雑貨や洋服のセレクトショップ、ギャラリー、そしてフリーレンタルスペース。3つの顔を持つ不思議な空間
■Tetsuro2009 2009年7月17日〜26日 12時〜19時 396-1213長野県伊那市高遠町東高遠1444 TEL,FAX.0265-94-4535
■第一回高遠ブックフェスティバル 2009年8月29日10時〜18時, 30日10時〜16時 『赤井都の豆本展と本をとりまく諸々のモノ』 会場:Tetsuro 396-1213長野県伊那市高遠町東高遠1444 TEL,FAX.0265-94-4535 高遠ブックフェスティバル公式サイト
【『豆本とその周辺』展終了ありがとうございました!】>>最終日のようす >>オープン日のようす
4/30(木)〜6/14(日)「豆本とその周辺」展 木〜日15:00〜22:00 高円寺Gallery Shopノラや
東京都杉並区高円寺南3-58-12 白川ビル1F(高円寺南側高架沿いを阿佐ヶ谷方面へ徒歩2分)
tel/fax 03-5378-0774
赤井都在廊予定:4/30, 5/10, 5/21, 6/14など
★会期中、姉妹店Gallery Barノラやで初心者向け・2時間と少しでハードカバー豆本を作るワークショップ開催
5/6(水・祝)【好評終了>>WSのようす】
6/6(土)【好評終了>>WSのようす】
豆本作り+茶話会+プチ朗読
講師:赤井都 朗読:栗田ひづる
参加費5,000円(キット代込、道具貸与、要予約)

豆本作家・赤井都と、これまでコラボレートした作家たちの作品展。赤井都、海岸印刷、佐佐木實、関根朝子、ににむぎ(濱田映子)、三木弘志
赤井都作品展示:『籠込鳥』『雲捕獲記録』『はしきれ』『T-DOLL』『豆本十二ヵ月』『紳士のノート』『淑女のノート』『朝の土から拾う』『海潮音』+新作Makingなど
赤井都作品販売: 【新作】豆本『MAHO NIKKI + 90年後の交換日記』特装版、通常版(3万円)、『手紙』特別セット(1万2千円)、『第一の手紙』(1600円)、『第二の手紙』(1800円)、『第三の手紙』(1800円)、【新作】四六版『凪のゆくえ』(3000円)(未綴じ2000円)、【新作】スワロビーズ付豆本『お誕生日おめでとう』(500円)、『クレナイヨモギと二人の夜』製本キット(1700円)、【新作】『ビーズつき豆本キット』(1500円)

【好評終了】5/2(土)〜11(月)活版凸凹フェスタ2009 13:00〜18:00(最終日は17:00まで)
CCAAアートプラザ/ランプ坂ギャラリー 東京都新宿区四谷4―20 四谷ひろば(旧四谷第四小学校)A館
弘陽ブースに出品 【新作】豆本『MAHO NIKKI』通常版(3万円)、『手紙』特別セット(1万2千円)、『第一の手紙』(1600円)、『第二の手紙』(1800円)、『第三の手紙』(1800円)、【新作】四六版『凪のゆくえ』(3000円)(未綴じ2000円)>>開催風景
【好評終了】4/29(水)〜5/6(水)東京製本倶楽部展「紙の技、本の技」>>会場のようす 目黒区美術館区民ギャラリー 出品 触れない展示『籠込鳥』『雲捕獲記録』『寒中見舞』 触れる展示『手紙』特別セット、『MAHO NIKKI + 90年後の交換日記』特装版、『MAHO NIKKI』通常版、『凪のゆくえ』未綴じ
4/25(土), 4/26(日)かんたん&たのしいビーズつき豆本
世田谷アートフリマ内イベントです。初心者向けワークショップ。小学校4年生から大人まで対象。
短いお話(印刷済。『お誕生日おめでとう』)をとじて、豆本を作りましょう。ビーズのしっぽをつけたり、デコシールを貼って遊びます。自分でオリジナル豆本を作ってみたい人にポイントミニレクチャー付。
三軒茶屋キャロットタワー3F
各日 12:00〜13:00、14:00〜15:00、16:00〜17:00 参加費 800円
対象年齢は、小学校4年生から大人まで。
4月25日、26日それぞれ当日、3階会場にて参加受付します!(アートフリマ開催前の予約なし)

3/7(土)〜3/29(日)第2回ブックマーク名古屋 「豆本」 はじめまして展 -miniature book exhibition- in n.r.e.-plan(名古屋市中区大須3-42-6 ともしびアパート202号)参加
赤井都の豆本展
2009年3月15日(日)〜3月22日(日)12:00〜18:00
(*15日のみ13:00〜18:00 会期中無休 最終日17:00)
赤井都の豆本ワークショップ
3月14日(土)13:00〜16:00,17:00〜20:00
3月15日(日)10:00〜13:00
(開催のもようはこちら)
■会場:広島県福山市芦田町上有地461 space461
■予約、問い合わせ先:084-958-2594(平田)
豆本ツリー始まりました。11/15-12/25

■豆本ツリー >>hp
12/19朝日新聞朝刊(東京面)で紹介されました!
会期:2008年11月15日(土)〜12月25日(木)10:00〜20:00【好評終了】
場所:東京堂書店神田本店3階
入場料:無料
豆本をぶらさげた豆本ツリーが、本の街神田に出現。豆本は14人の作家による創作豆本。気に入った豆本を、ツリーからはずして購入します。見本や作品・作者説明は、ギフトボックスのイメージで、ツリーの足元に並んでいます。本が好きな大人のための、クリスマスツリーです。言壺企画。
赤井出品作
『手紙』特別函入・リボン付ギフトパッケージ 12100円
『第一の手紙』・リボン付ギフトパッケージ 1700円
『第二の手紙』・リボン付ギフトパッケージ 1900円
『第三の手紙』・リボン付ギフトパッケージ 1900円
『第一の手紙』1600円(おまけ付あり。探して下さい)
『第二の手紙』1800円(おまけ付あり。探して下さい)
『第三の手紙』1800円(おまけ付あり。探して下さい)
■「活版工房雑貨店 vol.2」 >>hp



活版印刷を使った作品を展示販売します。季節のカード、ステーショナリー、豆本
参加作者:赤井都、海岸印刷、金子瞳美、東條メリー、三木弘志
会期:2008年11月22日(土)〜12月21日(日)【好評終了】
12月13日(土)15〜18時「活版工房喫茶室」には60人以上が集まる大盛況でした。
>>地図などをまとめてプリントアウト(pdf)
場所:東向島珈琲店 Pua mana
〒131-0032
東京都墨田区東向島1−34−7
TEL&FAX 03-3612-4178
(東武伊勢崎線 曳舟駅から徒歩5分)
地図:google map
営業時間:第1部 CAFE 8:00〜20:00(水曜日 定休 ※11月は休みなしでの営業です)
第2部 BAR 20:00〜27:00(日・月曜日 定休日)
※20:00以降ご滞在のお客様はテーブルチャージ400円が別途かかります。
※メニューも1部と2部では変わります。
喫茶スペース:27席(喫煙席13席、禁煙席14席)
赤井出品作
『寒中見舞』通常版 15000円
『手紙』特別函入 12100円
『第一の手紙』1600円
『第二の手紙』1800円
『第三の手紙』1800円
12月13日(土)15〜18時「活版工房喫茶室」 参加費500円(1ドリンク、特製スイーツ付)
カフェを貸しきっての立食です。名刺をご持参下さい。プライベートやお仕事の交流に、お気軽にどうぞ。
■第28回西荻ブックマーク 「超短編の世界」 >>hp
日時:2008年12月14日(日)16:30受付/17:00開演 19:00終了予定【好評終了】
場所:こけしや別館2F
入場料:1000円 定員100名
西荻で毎月一回開催の本のイベント、第28回は「超短編の世界」。前半は佐藤弓生トークショー、タカスギシンタロ、松本楽志による進行。後半は超短編朗読。赤井は自作朗読します。
物販あります
『手紙』特別函入 12000円
『第一の手紙』 1600円
『第二の手紙』 1800円
『第三の手紙』 1800円
『寒中見舞』 15000円
「本の手帳 第5号 豆本女子」 1000円
■ふくまめプロジェクト豆本展「ひと箱豆本市」in BOOKUOKA 2008

>>レポートブログ
会期:2008年11月16日(日)〜11月24日(月・祝)11:00〜19:00 ※最終日は13:00まで【好評終了】
場所:紺屋2023(こんやにいまるにいさん)の1F『Konya cafe』福岡市中央区大名
入場料:無料
福岡の本のイベントBOOKUOKAの共催イベントです。20人の作家が「ひと箱」を使って、オリジナルの豆本作品を展示します。購入可能な作品もあります。妹分の「豆本ガチャポン」も登場。
赤井出品作
『寒中見舞』通常版 15000円
『手紙』特別函入 12000円
『第一の手紙』1600円
『第二の手紙』1800円
『第三の手紙』1800円
『クレナイヨモギと二人の夜』製本済1700円
『クレナイヨモギと二人の夜』キット1700円
ワークショップ【既に満席】11/23 14:30-16:30
トークショー「豆本の楽しみ」11/24 14:00-16:00警固教会【好評終了】
豆本フェスタ 盛況終了 ありがとうございました。
『寒中見舞』特装版は、初日の朝一に大人買いされました。『手紙』特装版も完売。『寒中見舞』通常版も、下の写真から半分くらいになりました。トークショー、ワークショップも賑わいました。
■開催日 2008年10月12日(日)・13日(月、祝日)10:30〜18:00〈開場2時間前から行列ができたため時間を早めてオープンしました。2日間で約1000人の入場がありました。〉
■開催場所 東京古書会館 最寄り駅 東京メトロ「神保町」駅、JR「お茶の水」駅
■入場料 700円(パンフレット『豆本読本』代)

10/12(日)
10:30-17:30 作品販売『寒中見舞』『クレナイヨモギと二人の夜』など 新刊も出ます(地下1F大ホール)
11:00-13:00 豆本作りワークショップ「洋本の豆本を作る」(2F)材料費込、道具貸与 参加費5000円【満席終了】
15:00-17:00 豆本トークショー「豆本女子」赤井都×nanakikae(7F)おまけいろいろつき入場券700円 【好評終了】
13(月祝)
10:30-17:30 作品販売『寒中見舞』『クレナイヨモギと二人の夜』など(地下1F大ホール)
15:00-17:00 豆本作りワークショップ「洋本の豆本を作る」(2F)材料費込、道具貸与 参加費5000円【ほぼ満席終了】
ワークショップは、好評の『クレナイヨモギと二人の夜』オリジナルキットでハードカバーを作ります。>>前回WS世田谷のようす
今回の神保町でのワークショップ・トークショーのお申し込みは、豆本フェスタ実行委員会(田中栞mailまたはtel:045-431-1260)へお名前とご連絡先をお願いします。折り返し詳しいご案内を差し上げます。
5/31(土), 6/1(日)【満席抽選・好評終了>>開催のようす>>赤井ブログ】 世田谷文化生活情報センター生活工房「大人のものづくりワークショップ」
「言葉をつづる 豆本作り」キャロットタワー4F 13時〜17時 3500円
往復葉書で生活工房へ応募
5/25(日)【和気藹々終了>>開催のようす】朝日カルチャーセンター千葉で、豆本作りワークショップ公開講座
『豆本の楽しみ』
三井ガーデンホテル千葉 12時半〜15時
会員2500円 一般2800円 教材費1400円 043-227-0131
5/2(金)−12(月) 【たくさんのご来場どうもありがとうございました】 「活版凸凹フェスタ2008」 主催:朗文堂 アダナ・プレス倶楽部
11:00−18:00(最終日は17:00まで)CCAAアートプラザ/ギャラリーランプ2・3
東京都新宿区四谷4-20 四谷ひろば(旧四谷第四小学校)A館
「弘陽」ブースより新作『寒中見舞 Greetings from Here』を出品します。組版や印刷したページを、期間中常時ご覧いただけます。
さらに、特装版完成品を、赤井が在席している時にご覧いただけます。
赤井在席予定: 5/4(日), 7(水), 12(月)
>>会場のようす
初心者でも豆本が作れます。
豆本の午後
■豆本作りワークショップ&茶話会(プチ朗読付)
■4月27日(日)13:00〜16:00
■材料費+講師料+フリードリンクと手作りおやつ+朗読
(栗田ひづる友情出演)込 4500円
■定員12名【満席にて好評終了しました】
■御予約は、からお名前と人数をお知らせください。
■場所 ギャラリーバー<ノラや(個展会場=「ギャラリーショップノラや」から徒歩1分の高架下)
Google高円寺豆本散策Map
電話 03-3310-2020
豆本の午後 内容
13:00〜15:00赤井都豆本作りワークショップ
赤井都オリジナルの豆本製本キットを使って、プラモデルのように本を組み立ててゆきます。初心者でも2時間で豆本ができます! ハードカバーの内側に何が入っているかがわかります。きれいに仕上げるコツも経験に基づき惜しみなく伝授。作業中溜息厳禁(部品が吹き飛びます)。作るのは、美しいスピンのついた、憧れの本格ハードカバー。本文紙はキラキラパール紙、中身はちょっとせつない恋愛超短編。
15:00〜16:00茶話会(〆はプチ朗読)
豆本、豆本作り、コンテスト、聞きたいことは何でも聞いて。ワークショップの疲れを、ノラや特製おいしい手作りおやつと淹れたての飲み物が即効癒します。最後の15分には、栗田ひづるが友情出演。プロの生朗読が思い出作りに拍車をかける、豆本に浸る日曜午後の満足プラン。
■講師 赤井都 「にしおぎブックマーク」「世田谷生活工房」「アンダーグラウンド・ブックカフェ」豆本作りワークショップで好評だったキットを使います
■朗読 栗田ひづる ナレーター、声優(シグマセブン所属) TV、ラジオ、舞台等出演多数。赤井豆本を耳からも
3/11(火)〜16(日)三越千葉店8階・特設会場
「カルチャーセンター千葉フェア」に豆本を出品
3/20(木)-23(日) 福岡の手作り豆本展「ふくまめ」出品
福岡市中央区ギャラリーセレスト 11〜19時 092-771-7144 入場無料

『言壺 赤井都 豆本展』
ミニチュアブック協会(Miniature Book Society. Inc)の最高賞を2006年日本人初受賞、2007年連続受賞した赤井都の初個展。オリジナル超短編を、作者自らが装訂し、手製本した創作豆本を、展示即売します。記憶に残る読書体験を。
■期間
2008.1.7(Mon)〜2.29(Fri) 13:00〜20:00 ※水曜定休
↑会期が一ヶ月延びました!
■会場
GALLERY SHOP ノラや
JR高円寺高架沿いを阿佐ヶ谷方向へ徒歩2分
東京都杉並区高円寺南3-58-12 白川ビル1F
http://www.noraya.jp
tel/fax 03-5378-0774

個展会場は高架<横>です。わかりやすいGoogle 高円寺豆本散策Mapをご覧下さい。
DM配布協力書店:
かげろう文庫様
呂古書房様
西秋書店様
美篶堂様
リリパット様
タコシェ様
ポラン書房様
茶房高円寺書林様
アートバード・ブックス様
音羽館様
にわとり文庫様
興居島屋様
恵文社一乗寺店様
個展・豆本紹介
2007.12.1 東京製本倶楽部会報52号
2007.12.5 NHK千葉FM『ひるどき情報ちば 情報プリズム』
2007.12.18 ジャパンエフエムネットワーク『Open Sesami Brand New I』
2008.1.12 東京新聞朝刊
2008.1.28 ニッポン放送『高嶋ひでたけの特ダネラジオ 夕焼けホットライン』
2008.2.1 東京製本倶楽部会報53号
2008.2.10 読売新聞日曜版『夢塾』
個展のようす
ブログ3/1
【満席にて終了しました】初めてでも大丈夫。
豆本を作ろう!
■豆本作りワークショップ&茶話会(プチ朗読付)
■1月20日(日)13:00〜16:00
■定員15名
■材料費+講師料+フリードリンクと手作りおやつ+朗読
(栗田ひづる友情出演)込 4500円
■御予約は、赤井都豆本展会場でお申し込みいただくか、
下記へお名前と人数をお知らせください。
am☆miobox.jp ☆をあっとまーくに【満席になりました】
■場所 ギャラリーバーノラや(個展会場=「ギャラリーショップノラや」から徒歩1分の高架下)
↑上の地図をごらんください。
電話 03-3310-2020
豆本を作ろう! 内容
13:00〜15:00赤井都豆本作りワークショップ
赤井都オリジナルの豆本製本キットを使って、プラモデルのように本を組み立ててゆきます。初心者でも2時間で豆本ができます! ハードカバーの内側に何が入っているかがわかります。きれいに仕上げるコツも経験に基づき惜しみなく伝授。作業中溜息厳禁(部品が吹き飛びます)。作るのは、美しいスピンのついた、憧れの本格ハードカバー。本文紙はキラキラパール紙、中身はちょっとせつない恋愛超短編。
15:00〜16:00茶話会(〆はプチ朗読)
豆本、豆本作り、コンテスト、聞きたいことは何でも聞いて。ワークショップの疲れを、ノラや特製おいしい手作りおやつと淹れたての飲み物が即効癒します。最後の15分には、栗田ひづるが友情出演。プロの生朗読が思い出作りに拍車をかける、豆本に浸る日曜午後の満足プラン。
■講師 赤井都 「にしおぎブックマーク」「世田谷生活工房」「アンダーグラウンド・ブックカフェ」豆本作りワークショップで好評だったキットを使います
■朗読 栗田ひづる ナレーター、声優(シグマセブン所属) TV、ラジオ、舞台等出演多数。赤井豆本を耳からも