Jun 24, 2008

「Gallery shop ノラや」でお求めいただけます

 高円寺は「Gallery shop ノラや」に『寒中見舞』を納品しました! 他にお店には、通販でも残りわずかとなっている活版豆本『雲捕獲記録』と、金箔押しを施した『海潮音』豪華版が置いてあります。『寒中見舞』の刷りページも入れましたので、ページの重ねの仕組みがおわかりいただけると思います。近日中に、活版便箋と宛名シールも納品される予定です。ぜひ高円寺ノラやへお立ち寄り下さい。
 お待ちかねの「本の手帳」特別限定版も、もうすぐ校了です。
greetings from here
 さて、仕事場を半日抜け出して、山崎曜さんの展示「抜本的」に行ってきました。『手で作る本』の続編『もっと自由に! 手で作る本と箱』の未綴じ本を入手。前の本はクールだと思いましたが、今度の本は、もっとポップなかんじです。
book
 未綴じは、作るまで読めないので、前の本に載っていたやり方で綴じることにしました。かがり台が必要なくて早くできて開きがよいといえば… 最近凝っているロングステッチ製本(『豆本十二ヵ月』はこの綴じです)。革を使うと『豆本十二ヵ月』と同じになってしまうので、布で、縁のしまつをしなくていいといえば… フェルト。展示で見たふかふかした布類のことも、頭に残っていたのかもしれません。天だけ、化粧断ちをせず、未綴じ本だったのよこれ的アピールをしてみました。
 しかし、豆本だと何をどうやってもかわいくなりますが、大きな本で創作するのは難しいと思いました。本文もぴかぴかした量産紙の質感ですし。後から思えば、わざと厚めの紙で裏打ちした好きな布を使ったほうがスマートだったなあと。
 ただ、この綴じのいいところは、背を糊で固めないので、表紙が汚れたり飽きたりしたら、すぐに表紙を取り替えられること。そのうち、北欧系の大きな柄布を買ってきてかがり直すかも。
book
 綴じで要注意なのが、最後の折丁が4ページなこと。折丁は必ず二枚以上重なった紙を使わなければならないということは知っていましたが、豆本だと大丈夫だったので、途中に白い紙が出てくるのはうざったいなあとそのままかがってしまったら、本文、少し切りました。やっぱりそのうちかがり直し?
book
 山崎曜さんのホームページは、7月1日に新規オープンするそうです。
Edit this entry...

wikieditish message: Ready to edit this entry.
















A quick preview will be rendered here when you click "Preview" button.