Sep 23, 2011

ついに『子供日記』修理できました

書籍の修理と保存・実技
さて、「書籍の修理と保存」実技クラス。『子供日記』の修理がいよいよ大詰めの大団円を迎えました。写真は例によって地味ですけどね。
溝に貼った紙が、二枚とも破けたので、紙ははがして、クロスでやり直しました。それが上左の本。修理前の状態の写真が、右側に写っているコピー紙。本の背が崩壊しかかっていて、開くとページが分解しそうで、表紙もあちこち剥げて黄ボールの地がむきだしでした。それらの上方で、板に貼られているのが、修理中にはがした背の紙です。
書籍の修理と保存・実技
修理中の本を開くと、後見返しの隙間があいていて、寒冷紗が見えています。どうしてこういう状態で終わっているかいまひとつ思い出せないのですが、前回のようすを見れば思い出すかも? とりあえず、目の前の作業をするとして、この隙間をくっつけます。
書籍の修理と保存・実技
今さらボンドは使いたくないでしょっということで、こいでんぷんのりで、体を支えにして、机の端で、両手を使って見返しを本のノドへ入れました。古い紙が、水気を帯びると破れそうで怖かった。見返し紙、逆目です。ギョーザの皮みたいなしわができらないように、おそるおそる。ついでにボール紙も逆目です。もうことごとく逆目で苦労させられたイメージがある本です。
書籍の修理と保存・実技
ついたかな~っと開いて見ると取れてしまうので、もう本は閉じたまま。背に元から貼ってあった紙を戻します。この作業で修理は終わりです。クロスはきれいに貼れているのに、この上にこのボロ紙を戻すの?と、少し躊躇が生じました。和紙ごと切り出しました。
書籍の修理と保存・実技
ボロ紙の裏側は、和紙の向こうに透けているように、赤い文字で倫敦の相場とか何とか印字されていて、広告紙なのかな、まあ裏紙です。元の持ち主が、背の崩壊を止めようと貼ったもののようです。一応、デザインを選んで継表紙風の紙を持ってきて貼ったのでしょう。でも、背の崩壊は背ボールの幅が狭すぎるという原因を根本から修理しないかぎり止まらなかったわけでしょう。
書籍の修理と保存・実技
でんぷんのりで、上から貼って、修理完了、ということで家に持って帰りました。
書籍の修理と保存・実技
乾くと、いいかんじ! 上から背の紙を戻せる作りだったために、新しい素材であるクロスが完全に隠れていて、古物の雰囲気はそのまま。
書籍の修理と保存・実技
それでいて、ちゃんと安心して開いて、読むことができるようになりました。
書籍の修理と保存・実技
裏表紙です。個人持ちの本で、毎日閉じ開きする本でもないので、表紙は頑丈さよりも、直しすぎないように雰囲気を保つ方向性でいきました。あー、これでちゃんと読める本になった。めでたしめでたし。5月から、長い道のりだった。半年かかりましたねー。今年じゅうに終わったー。
Edit this entry...

wikieditish message: Ready to edit this entry.
















A quick preview will be rendered here when you click "Preview" button.