Jun 17, 2025

和綴じの講師をおおせつかりました。

文京区在住在学の小学4-6年生、本好きのこどもたち集まれ! 豆本じゃない普通サイズの本を作って、作った本を使って本物の能楽師先生と謡うよ! 作り方は伝統に乗っ取るけど、ある程度、簡単にしておくよ!

文京アカデミア<宝生会協力講座>和綴じで謡おう
ワークショップ
公益財団法人文京アカデミーでは、毎年夏休みに子供向け講座や、親子で参加できる講座を開講しています。
科学的な視点や発想力を育てたり、知識を広げたりと貴重な体験ができるものばかりです。
今年度から公益社団法人宝生会との協力講座として、文京シビックセンター(文京区役所)の
お向かいにある宝生会春日教室にて、素晴らしい講師陣による能楽に触れられる講座を催します。
日本の伝統芸能である「能楽」。能楽で使用する謡本は「和綴じ」という方法で作られています。
この講座では、糸でかがって綴じる和綴じを体験し、完成した謡本を使ってお稽古を行います。
自分で作った謡本を持って、宝生流の能楽師と一緒に「謡」をうたってみましょう。

講師=シテ方宝生流能楽師 辰巳満次郎、ブックアーティスト 赤井都、宝生会春日教室 高杉朝子
日時=2025年8月1日 10:15-12:00
会場=宝生会春日教室(小石川1-1-1文京ガーデンゲートタワー2階204)
定員=20名
対象=文京区在住・在学の小学4-6年生
申し込みフォーム=文京アカデミアホームページへ
↓クリックすると画像が拡大します
ワークショップ ワークショップ

Posted at 15:32 in workshop | WriteBacks () | Edit
Edit this entry...

wikieditish message: Ready to edit this entry.
















A quick preview will be rendered here when you click "Preview" button.