Sep 23, 2011

京阪特急で角背本の開きについて考える

 第1回の製本教室へ行ってきました。一人で作業しているより、ゆっくりのペースで進みますが、さっそく、いろいろな発見がありました。角背の本の開きをよくする方法にも、答えが(先人の蓄積ってすごい)。(角背本の開きをよくするといえば、マメBOOKSの岡田若菜もいろいろな実践をしていて、今の本は一年前の本とは異なる工夫がほどこされている。)
 一回教室へ行っただけで、さっそくメモがばさっとなっています。テキストだけ書いていた以前はメモも全部PCを開いて打ち込んでいたのですが、最近はアナログ環境で手で字を書いたり図を書いたりすることが多くなりました。そしてノートをまた使い出して気づいたのですが、大人の満足のいくノートがなかなかないです。表紙はきれいなんだけど、かんじんの本文紙が安っぽかったり、罫線が濃すぎたり。表紙も本文紙もよくて、喜んで買っても、使ってみると開きが悪かったり(開きの悪いノートは使いにくい!) そして思いついたのですが、今後とも、言壺は「出版」にこだわらず、「小説雑貨」なレーベルとして、縦4inch(10cm)くらいの、ノド(綴じ目)からぱくっと180度開く、丈夫な糸かがりの角背のノートを作って売ろうと思います。表紙はこすれに強い素材にして。自分用に一つ作るぐらいなら十作ってもいい。通販後に実施している言壺アンケートでも、ノートが欲しいというご要望がありました。ルリュール教室では、まずノートを作るのです。その技術をさっそく応用! といきたいところですが、教室できちんと習うと最初のノートの完成までになんと3ヶ月かかります。気長にお待ちください。
 京都へ。「雲捕獲記録」を委託している恵文社一乗寺店に行き、鍵善でくずきりを食べ、また、大阪天満宮の天神さんの古書市などぶらっとしています。後で写真をアップします。恵文社一乗寺店は、今回も人がたくさんいました(通りには人影は少ないのに、店内に人がいっぱい)。滞在時間が長くなるほど欲しいものが比例して多くなってゆく危険な空間。そこで買った「紋切型」を今朝は朝っぱらから18一気切してちょっと気が済みました。天神さんの古書市は、天満宮の緑と青空の下、気持ちのいい風の中に古書の白テントが並んでいます。

【開催中】10/2-15 「本と蔵書票の楽しみ」展 青森 空間舎(出品・販売中) tel: o17-723-5387
10/14-16 「アンダーグラウンド・ブックカフェ」地下室の古書展 神保町 東京古書会館地下
 10/16(火)豆本作りワークショップ 参加申し込み受付中現在の予約状況:残2席
Posted at 17:45 in go_out | WriteBacks () | Edit
Edit this entry...

wikieditish message: Ready to edit this entry.
















A quick preview will be rendered here when you click "Preview" button.