Mar 18, 2024

賀集由美子の見たインドネシア ~チレボンのバティック~

佐倉市立美術館 3階展示室1
2024年3月16, 17日
見に行って来ました!
インドネシアのチレボンで、バティック工房を開いていた賀集由美子さん。外国の地の伝統工芸の世界に入り、芸術作品の域に達する生命樹などの作品を制作し、また、ペン子ちゃんという親しみやすいキャラクターも展開し、バティックの可能性を広めていました。ところがコロナが始まった頃に逝去され、関係者に大きな衝撃を与えました。その追悼ともなる豆本を、私はオーダーメイドで作成させていただきました。
豆本は、布を全面裏打ちで使い、本を掌に包んで読んでいく時に、布の手触りをいつも感じ、文章と一緒に布の柄も同時に展開し変化していく巻物豆本としました。バティックと風合いが釣り合うのが、和紙に活版印刷だったので、印刷の手間もかけました。
豆本
今回の展示は、賀集さんの初期作品から主な作品、代表作となる大作、ペン子ちゃんなどのグッズ展開などの作品などを網羅した回顧展で、私の豆本も展示されるということで、見に行って来ました! 千葉県の佐倉市が賀集さんの御実家ということでこの場所が選ばれたそうです。
バティックの作り方の説明も、ギャラリー内の展示や、トークで分かりやすく理解が深まりました。バティックはユネスコの無形文化財に指定されていますが、その後でむしろ需要が高まって、安い物が増え、高度な技能の職人不足や資材の低下がみられるということ、工芸一般は後の世になるにつれ良くはならないこと、身につまされました。
バティックの作り方は、本づくりする人の視点から言い換えると、凹版の多色をするようなかんじなんだけれど、布の上にそれをやるために、彫るのではなく蝋でマスキングしなくてはいけなくて、版がそのまま作品になり、結果として一枚しかできない一点もの。デザインを形にするまでに、それぞれの技能の職人さんが関わり、品質管理された分担作業の結果として、できる一枚の作品。
賀集さん作品展
賀集さんの「生命樹」のバティックは、NHKでも報道されていましたが、そこで作るシーンがあったものよりも以前に作られた、大きなものが飾られていて、圧巻でした。その作品はむろん、それ以外の作品のあれもこれも、美術館に収蔵されていてもおかしくない芸術作品ですが、布を使うものとして作られたことが、私にとって、本は読むものという姿勢にも通じるものがあり、しみじみと眺めてきました。
賀集さん作品展
賀集さん作品展
100点以上の作品が一部屋に集まり、とても見応えがあり、説明も多く、布がきれいに広げられていて、質感も感じられ、見やすい展示でした。ペン子ちゃんのインドネシアの今の日常も楽しめました。人がすごく集まっている展示なのにも驚きました。私は賀集さんと直にお会いしたことはなく、チレボンにも行ったことはないけれど、そうした視点からでも、充分見応えのある作品展だったので、今後の可能性にも期待しています。
賀集さん作品展
Posted at 19:45 in go_out | WriteBacks () | Edit
Edit this entry...

wikieditish message: Ready to edit this entry.
















A quick preview will be rendered here when you click "Preview" button.