Sep 23, 2011

楽譜を三角に折ってみた

2/6(日)箔押しワークショップ あと2席です。詳細・お申込みは言壺で。

 年末年始に作った折り本の一つ
手づくりの本
 印刷が、自分だけの本づくりの最初のネックとよく聞くので、印刷しなくても簡単に豆本づくりを楽しんで~と『そのまま豆本』をお出ししてみましたが、それ以外にも、ふと、楽譜は強くめくれるから丈夫な紙だろうなと思い、バイオリンの古い楽譜を手に入れました。丈夫そうな紙です。(PHを測ってみたい。PHストリップは持っているけれど精製水がない。)押し花を貼ってみました。(押し花はシールのように貼る方法だと、あまり色が長持ちしないそうですが、きれいだし、この本は作るのが簡単なので。)押し花の厚みがあるので、貼る場所を考えながら、重ならないように貼りました。三角形で厚表紙の豆本、動きがとてもおもしろくて見飽きないわりに、作るのはとっても簡単。伸ばせば一枚の紙だから。
手づくりの本
手づくりの本
手づくりの本
 『そのまま豆本』の三角形の豆本は、展開図が一直線ではなくて、表紙も薄いままで、そのかわり、ケースがついています。ちょっとのアレンジでここまで印象が変わるとは。
 丸い缶を表裏の表紙にした豆本も作ってみました。缶に収めるというと、雉虎堂さんのエピソードが思い浮かびますね。雉虎堂さん特集の『本の手帳』最新号第9号(発売元紅梅堂)、豆本が風呂敷に包まれてざくざくついてくる特装版『本屋に寄って父帰る』も、最初は缶に入れたかったとか。私は今も、瓶が売られているコーナーでは足が止まりますが、クラフトエヴィング以上にできなければと思ったりして。
 「本の手帳」第5号(私の特集)が写真に写っていますが、言壺新カタログを作るために、取り出してデータを確認しています。今度のカタログは、カタログ・レゾネになります。超強力な助っ人を得て、4月ごろの発売をめざしています。一方で『For You』特装版の鉄函が今月末までには上がってくるはずだし、いろいろなことが並行して進んでいます。
手づくりの本

佐藤弓生さんの新歌集『薄い街』が出ました。その中に、私の名前や豆本が出てきます。思えば、第3回文学フリマの「ミニ掛け軸」あたりから「マメBOOKS」展の「豆本がちゃぽん」『T-DOLL』、受賞やその後の軌跡を長いスパンで見ていただいていました。『薄い街』装丁もとても綺麗です。
 筆立てにつまだちながらかたむいているからかつて鋏は少女

Edit this entry...

wikieditish message: Ready to edit this entry.
















A quick preview will be rendered here when you click "Preview" button.