Oct 22, 2015

図書館浦島

 寒露の頃、近況はやはり豆本を作っています。品切れになったアリスなどをちびちびと。週末には東京堂書店へ納品の予定です。
 ミニ個展『箱の中の豆本図書館』ただいま開催中で、次の自宅アトリエ個展の日程が決まりました。年明け1月中旬とこれまで予定してきましたが、日程は18日(月)~24日(日)の7日間でいくつもりです。日程が具体的になったとたん、作品がまだないのに気づく。次の作品は、実は去る3月にかなりしっかりと形を詰めて、壜入り豆本のために中断し、半年寝かせてありました。いよいよ試作品の箱を開けて、これまでのアイデアに直面する時。
 でもこの手はまだ、品切れ豆本にかかっているので、頭は次の次の作品の計画で、調べものをしていました。これまで図書館で調べたい時は、国立国会図書館とか、大きい所へ行って行列待ちで疲れていたのですが、国立のデータでインターネットから検索して目星をつけておいて、地元の図書館へ行ってみました。最近地元志向なので。県立は静かで、でも楽しいところでした。次に本当に歩いて行ける近所の分室へ行って、公共図書館ってすごいと改めて思いました。入口で身分を示す必要もなく誰でも入れて、閲覧やデータ検索も誰でもできて、検索の文字列がよくわからないと思えばカウンターで聞けば教えてもらえる。借りようと思った時にカードが要るだけ。そのカードのサービスも、改めて久しぶりに接すると、予約もできるし、メモをつけてもらえるし、すいているから係の人は何でも進んで世話してくれてかゆいところに手が届くし、いやこの公共図書館の理念と実践はすごい。無料なんですよね。『本と図書館の歴史』によると、こうした公共図書館は、1800~1900年代頃にアメリカで次々に誕生したそうです。その前は、フランクリンが設立した会員制の図書館で、高い年会費を払って、会員どうしが本を回し読みしていました。その前は、オックスフォード大学などに寄付でできた図書館がありました。その前は、印刷物がなかったので手書きの写本がメディチやバチカンにあったということです。その前は……、図書館で調べてね。
豆本
Edit this entry...

wikieditish message: Ready to edit this entry.
















A quick preview will be rendered here when you click "Preview" button.