Sep 23, 2011

写真が地味すぎてbefore/afterがわかりにくいと評判の

11/27 箔押しワークショップ 13~15時開催 参加者受付中 あと2席あります 詳細・お申込みは言壺

 写真が地味すぎてbefore/afterがわかりにくい、本の修理クラス、前回の続きです。2回ぶんくらいの作業をまとめてお見せします。
書籍の修理と保存・実技
 表紙はばらばらな状態。元の背ボールは細すぎてそれが本が壊れた原因と考えられるので、新しい素材(保存修復用の、紙によい特殊紙)で切りなおしました。それを、違和感のない紙(これは普通紙)で、色味優先で選んで、継ぎました。切開した表紙ボールの内側に、折り返し部分をもぐりこませて、仕上げます。 
書籍の修理と保存・実技
 表から見て、違和感ないです。
書籍の修理と保存・実技
 本の中身にかぶせてみた状態。
書籍の修理と保存・実技
 本の中身の背には寒冷紗を貼りました。これを、やはり表紙ボールの切開部分にもぐりこませて、貼り付けます。同時に表に返して溝を入れます。この時に、普通紙ならではの、ハートブロークンな事件が発生しました(溝が切れました)。そこで、同じ紙をもう一枚貼って、二重にして仕上げました。
書籍の修理と保存・実技
 もぐりこませた状態。ここからまずは、平らな部分を貼り付けました。溝と見返し(可動部)の接着は、その次の段階で、次回やります。
書籍の修理と保存・実技
 表の見返しは切れています。これを戻す前に、破れを修理しました。右下の部分が、修理した破れ。(『そのまま豆本』に掲載のと一緒のやり方。)
書籍の修理と保存・実技
 この段階で、本全体が外ぞりになっていたので、見返しのキキ側をスポンジで濡らして、乾かして、内ぞりに直しました。
↓before 外ぞり
書籍の修理と保存・実技
↓after 内ぞり
書籍の修理と保存・実技
 表紙ボールはそもそも湾曲していて、計測したりが非常にしづらいです。書き記すとあっというまですが、習いながらとはいえ、これだけの作業に4時間かかっていて遅々とした歩みです。
 今日、夕方の雲がきれいでした。
書籍の修理と保存・実技
書籍の修理と保存・実技
Edit this entry...

wikieditish message: Ready to edit this entry.
















A quick preview will be rendered here when you click "Preview" button.